株の大暴落は一体いつになったら止まるのか 株の乱高下が大暴落をもたらす「5つの理由」

✎ 1〜 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 最新
拡大
縮小
「下落の恐怖」におののくNY証券取引所。一方で、ついに関係者が新型コロナウイルスに感染。取引フロアは一時的に閉鎖され、23日からは全面的に電子取引に(写真:ロイター/アフロ)

株式相場の乱高下が続いている。

この乱高下は見たことがない水準で、「壊れた時計の誤表示」かのように、あり得ない下落幅だ。例えばNYダウの下落なら「1000ドル、2000ドルは当たり前!次は3000ドルもあるよ!」という、バナナの叩き売りのような叫び声が聞こえてきそうだ。

この連載の記事はこちら

しかし、「乱高下というからには、上がったり、下がったりなのだから、必ずしも、下がるばかりではないはずではないか?」と思ったあなたは、相場の素人だが、賢い。正しい。理論的には正しい。それでも、現実的には「乱高下」とは、株式投資家やトレーダーたちにとっては「大暴落」と同義語なのだ。

なぜ「乱高下」は「大暴落」と同じなのか?

なぜなのだろう?それには5つの理由がある。

まず、第1に、理論的にはリスクとは「将来の変動」を意味する。変化はリスクなのだ。それは上がることも変化だし、下がることも変化なのだ。「明日の株価が上がるか下がるか分からない」、ということが、理論上(定義上)のリスクであって、もし暴騰すれば、それはアップサイド(上振れ)のリスクが実現したことになるのである。例えば「ある資産の平均リターンがゼロで、上下のレンジがプラスマイナス1%」よりも、「プラスマイナス10%」の方が、圧倒的にリスクが高いことになる。

したがって、乱高下している株式相場は、「株価が結果的に下がっていなくともリスクの高い相場」、ということになる。

第2に、こうなると、理論的な株価は下がる。株式(あるいはリスク資産全般)の理論価格は、リスクとリターンのバランスで決まる。リスクが高い株式は企業収益の期待上昇率が高くても、リスクが低くて同じ収益を上げる企業の株式よりも、はるかに安い理論価格となる。なぜなら、投資家は「リスク回避的」という理論的前提があるからである。

次ページ「恐怖指数」の「恐怖」の意味とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT