「素手で便器掃除」が美談になる日本のおかしさ ドイツ出身の筆者が驚いた「異常すぎる校則」
私が通っていたのは、ギムナジウムという将来は大学進学を希望する生徒向けの学校でしたが、同級生は成績優秀であっても、当時はやりの膝がビリビリに破れたジーンズを穿いて登校していましたし、イヤリングもサイズが大きい大人びたものをつけていました。
一方、日本から送られてくる中学生向けの雑誌には「校則に縛られる生徒たち」という別世界のことが描かれており、自分なりにいろいろと感じるものがありました。
日本の雑誌で読んだ衝撃的な校則についてドイツ人の同級生に話そうとしても、ドイツの学校には校則そのものがないため、うまく説明できませんでした。「日本の学校には細かいルールがあって……」と言いかけると、なんだか遅れた国の話を聞いているかのような目で見られ、複雑な心境になったことを覚えています。
もしかしたらドイツの学校にも、規則が書かれた紙というか文書は校長室などに保管されているのかもしれません。しかし、なんせ生徒手帳なるものがないため、私の知る限り生徒がそれを確認したことはありませんでした。校長先生などにお願いすれば、学校のルールが書かれた紙を見せてもらえるのかもしれませんが、大きな話になってきそうです。
結局、筆者がドイツでギムナジウムに通っていた9年間、「これが学校のルールです」と紙を見せられたことはありませんし、口頭で身だしなみなどに関するルールを告げられたこともありません。当然ながら、「学校の規則についてもっと知ろう」とワザワザ職員室に確認しに行く生徒も皆無でした。
ドイツでは「身だしなみ」はノータッチ
もちろん無断の欠席が続いたり、宿題をやらなかったりといったことは記録に残るし、それに対する対応は厳しいのですが、生徒の身だしなみだとか学校の外での生活態度についてドイツの学校は基本的にノータッチなのです。
こういったことが可能なのは、ドイツでは「学校は勉強をするところであり、子どもの人間教育は家で親がやるもの」といういわば「すみ分け」ができているからです。
日本の学校の給食といえば、単にランチを食べる、という意味合いだけではなく「食育」の要素もあります。実は私はこの日本のスタイルが好きなのですが、やはりドイツの学校で食事を通して生徒に食育をするのは難しいと思います。というのも、ドイツでは食事について「個」や「各家庭の方針」が尊重されているため、全員の生徒に「好き嫌いなくバランスよく食べましょう」などと教えることは難しいからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら