消費税をもし15%に上げても焼け石に水の理由 日本に必要なのは経済成長率を高める施策だ

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本政府の試算では、公債等残高の対GDP比は、2018年度には192.1%ですが、2028年には、成長実現ケースで157.8%、ベースラインケースで190.0%に低下するとされています(出所:「中長期の経済財政に関する試算」2020年1月)。

しかし、2020年報告書は、このようなことは、実現できないというのです。

そして、具体的な政策を提言しています。

まず、消費税率を2030年までに15%に、さらに2050年までに20%へと段階的に引き上げること。

このほか、下記のような政策を提言し、年金・医療分野の社会保障改革が「不可欠だ」としています。

政策の効果は?

これらの政策の効果は、次のとおりと予測されています(数字は、2030年における公債等残高の対GDP比の減少幅)。

 ・消費税率を10%から15%に引上げ   2.5%
 ・医療制度の改革          2%未満  
 ・富裕税の導入           0.3%未満
 ・炭素税の導入           0.2%
 ・社会保障費以外の経費の抑制    1%未満
        (合計)       6%未満 

この表を見ると、効果があまりに小さいのに驚くでしょう。

しかし、次のように考えれば納得できるでしょう。

消費税率引き上げによる効果については、次のとおりです。

2019年10月の8%から10%への税率引き上げによる増収は、5.6兆円と言われました。したがって、5%なら14兆円ということになります。

これは、GDPに対する比率で言えば、将来のGDPを600兆円として計算すれば、2.3%でしかありません。

しかも、消費税増税分のすべてを国債減額に充てられるわけではなく、また将来の早い時点で増税できるわけでもないので、上記のように「効果が2.5%未満」となるのは当然なのです。

他方で、2030年の公債等残高の対GDP比は250%を超すというのですから、それに比べ2.3%は100分の1未満でしかありません。消費税増税は「焼け石に水」ということになります。

次ページ成長率を高めることの効果は極めて大きい
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事