日本の「樽生ビール」時代遅れになりかねない訳 世界のビール会社は次々と樽を変えている

拡大
縮小
欧米では、イノベーションによって樽生ビールの流通に大きな変化が生まれています(写真:kai/PIXTA)

「樽生」というのは何ともいい響きで、仕事帰りに飲食店で飲む生ビールは何にも代えがたいものです。全国各地にクラフトビールの樽生専門店も増えていて、大手の生ビールだけでなく、さまざまなタイプのものを飲むことができるようになってきました。

さて、そんな樽生の世界におけるイノベーションによって、樽生ビールの流通が大きく変わろうとしています。その“主役”が「One way keg(ワンウェイケグ)」と呼ばれる樽容器で、これがビール業界のゲームチェンジャーになる可能性を秘めています。

ワンウェイケグを使うメリット

従来、ビールはステンレス製の容器に詰められて飲食店に運ばれ、使い終わるとメーカーに返して再び利用されます。対してワンウェイケグはリサイクル可能なPET素材などで作られており、ワンウェイという名の通り、メーカー側に返す必要はありません。すでに欧米では主流になりつつあり、キーケグ、ユニケグ、ペテイナー、ドリウムなど専門メーカーも出てきています。

ワンウェイケグを使うメリットはいくつもあります。1つは、ステンレス樽と違って使用後の回収・返送作業が発生しないため、物流コストを削減できること。再利用しないため、洗浄や管理コスト削減にもつながります。軽量かつコンパクトで積載効率がよく、出荷後回収しなくても済むことから国内出荷のみならず、海外輸出にも適しています。

ワンウェイケグの1つ、キーケグ(写真:筆者提供)

また、新鮮さを保持する能力も向上しており、ビールサーバー接続後、1カ月という長期にわたって品質上問題がないとしているものもあります。賞味期限切れや劣化による廃棄の問題もかなり軽減されるわけです。

こうしたメリットを生かし、欧米の新興クラフトブルワリーは積極的にワンウェイケグを採用し、大きな成果を生み出しています。例えば、スコットランドのブリュードッグ、オランダのデ・モーレン、デンマークのミッケラーなどは国内外問わずキーケグを採用しており、毎年すさまじい成長を見せています。

物流費や労務コストを削減し、その浮いた分をブランド体験促進のための直営飲食店出店や営業スタッフの増員、マーケティング予算に充てているのです。容器におけるイノベーションが物流を含む企業の活動を変えたわけです。

次ページ世界の大手も独自規格のワンウェイケグを開発
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT