日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 原田泰著 ~よくわかる世評のいい加減さとうつろいやすさ

拡大
縮小
日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 原田泰著 ~よくわかる世評のいい加減さとうつろいやすさ

評者 中沢孝夫 福井県立大学特任教授

 読んでいて楽しいのである。世評というもののいい加減さとうつろいやすさがよくわかるのだ。年金制度、高齢化、国際競争力、公共投資……こうしたテーマがいかにあいまいな論拠に基づいて論じられていることか。

著者は数字をきちんと紹介しながら、以下のような「事実」を指摘する。

給食費を払わない父兄の存在が話題になった。昨今の日本人のモラルの低下の象徴のようにも伝えられた。しかし著者は不払いの多い地域が失業率の高さと重なる部分があると指摘する。ならばそれは支払い能力の問題である。

またモラルをいうなら不払い給食費の合計額(22億円)よりも、談合による工事費水増しのほうが金額はずっと大きいのではないかと著者はいう。なるほど個人ではなく会社のためなら「倫理観は麻痺」しやすいのだ。

あるいは若者の失業率について。2000年前後にフリーターやニートが話題になり、それが現代の若者特有の問題かのようにいわれたが、その後の景気回復で就業が進んでいることがわかる。つまり単なる景気循環なのだ。若者の気質が変化したわけではなかった。

世界一高い年金の給付額(厚生年金)。あるいは生活保護も日本の給付額はとても高い(認定のハードルは高いが)。それに対して先進国の中では一番低い児童手当。子供は「国の未来」そのものなのだが、本書によって各国比較をみると、日本は年寄りには手厚いが、若者と子供には冷たいのである。

それにしても、人口減少や格差や貧困、あるいは経済の長期停滞など、なんと根拠のない無責任な議論が多いことか。

日銀や政府の政策に関する部分は少しわかりにくいが、全体に「意外な事実」をしっかりと伝えてくる本である。

はらだ・ゆたか
大和総研常務理事チーフエコノミスト。1950年生まれ。東京大学卒。経済企画庁国民生活調査課長、同海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長などを経る。著書に『昭和恐慌の研究』(共著)、『日本国の原則』など。

新潮選書 1260円 284ページ

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT