「金のなる木」よりも「問題児」に投資すべき理由 年末年始に復習しておきたいビジネスの鉄則

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

イノベーションが最も必要になるのは、ポートフォリオのどの事業でしょうか。もちろん、「問題児」です。ここは、市場は伸びているのに、自社のシェアが小さいのですから、今までと同じやり方をしていては、この事業を「花形」にすることはできません。何か新しいやり方をしないといけないのです。市場が成長しているなら、よいアイデアには大きな投資をしてもいいでしょう。

そうは言っても、「金のなる木」の事業部の人がすばらしいイノベーションのアイデアを思いつく場合もあるでしょう。そういう場合はどうすればいいでしょうか。もちろん、大きな投資が必要なく、確実なリターンが見込めるものであれば採用してもいいでしょう。

しかし、もし大きな投資が必要だとすれば、あまりお勧めできません。ポートフォリオの観点からすると、「金のなる木」の事業にはできるだけ投資をせずに多くのキャッシュを引き出すことが大切なのです。

イノベーションのために評価の仕方も変えよう

日本企業では、ポートフォリオ上の役割が違う事業なのに、ビジネス上の評価はほぼ同じ基準でなされていることが多いようです。しかし、「問題児」を「金のなる木」と同一の収益ベースで評価することは賢いやり方ではありません。

新しいことを次々と試さないといけない「問題児」の事業なのに、「儲かるのか」「上手くいく保証はあるのか」と問い続けたら、「花形」にはなれないでしょう。問題児事業部の人の評価ほど失敗を許容する必要があります。新しい試みの数を中心に評価することが重要です。

しかし、社内ではどうしても「花形」事業部や「金のなる木」事業部のほうが大きいので、その人事評価に引きずられてしまいます。それでは、「問題児」事業部の人は「新しいことを試みないといけないのに、失敗してもいけない」という状況になってしまいます。

『野生化するイノベーション』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「金のなる木」の事業なのに、「新しいことができていない」「イノベーションが少ない」とネガティブな評価をしたらどうでしょう。まるでサドラーズウェルズ劇場で、実験的な取り組みに安定的な収益性を求めたり、定番に新しさを求めたりするのと同じようなもので、愚かなマネジメントといえるでしょう。

「金のなる木」事業部は、いわば企業の屋台骨です。ここがぐらついては、「問題児」に投資する原資もなくなってしまいます。ここで失敗してシェアが下がってしまうと、いきなり「金のなる木」から、「負け犬」になってしまいます。慎重にビジネスを進めていく必要があります。

イノベーションは野生動物のような性質を持っているので、個々の動きを予想したり制御したりするのは難しい面もあります。しかし、野生動物と同じように、一定数以上を集めて分析すれば、そこには明らかな習性、パターンが見られます。それを学ぶことにより、より効率的にイノベーションを管理できるようになるはずです。

清水 洋 早稲田大学商学学術院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず ひろし / Hiroshi Shimizu

1973年神奈川県生まれ。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。ノースウエスタン大学歴史学研究科修士課程修了。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでPh.D.(経済史)取得。アイントホーフェン工科大学フェロー、一橋大学大学院イノベーション研究センター教授を経て現職。『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション―半導体レーザーの技術進化の日米比較』で日経・経済図書文化賞と組織学会高宮賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事