プレゼンが苦手な人は質問の深掘りができない 「What」「Why」「How」を突き詰めれば見えてくる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、Whatをさらに突っ込んで、

「何の映画を観に行ったの?」と質問し、

「『アナと雪の女王Ⅱ』」

と返事があったとします。そこで、欠けている残り2つ(WhyとHow)を聞いてみます。

「なぜ?」「どうだった?」で掘り下げる

(なぜそれを観たの?)

「以前観た『アナと雪の女王』が面白かったので、続編が楽しみだったから」

(どうだった?)

「いやーそれが…途中で寝ちゃって……。」

実際にこんな演劇みたいなやり取りがあるかは別にして、1つのプレゼン内容への理解が広がれば広がるほど、「へえ~」「え、ほんと?」という発見や新たな関心が生まれ、会話もぐっと広がっていきます。

この会話を「プレゼン」に置き換えれば、自分が質問をしてみようとするとなると、自分も含めた聴衆の理解が広がる、すなわち「場が開く」質問をする力が大切だということです。

必要なのは「What?(なんだろう?)」「Why?(どうして?)」「How?(どんな風に?、どうだった?)」の質問です。

例えば中学校の多く行う、近隣の会社に数日赴いて仕事を体験する「職業体験」が、今日聴くプレゼンのテーマだとします。そうであれば、

「働く方々が最も楽しそうに見えたのはどの作業ですか?」

「なぜこの会社に行ってみたいと思ったのですか?」

「この業界がこの先、生き残るにはどうしたらいいと思いますか?」

といったような質問です。

そしてもし、これらのポイントが、聴衆に質問されるまでもなく「すでに盛り込まれたプレゼン」であれば、質問者からはもっと深く突っ込んだ問いかけをし、さらに「場が開き」ます。

では、このWhat やWhyに対する回答が「すでに盛り込まれたプレゼン」っていうのは・・・

あれ、みんな、気付いた?!

~以上、ざっくりとした授業風景~

私が「『いいプレゼン』と『場が開く質問』は裏表の関係にあるのです」とまとめると、生徒の皆さんの目が輝き、ものすごく腑に落ちた感じで頷いてくれました。

プレゼンテーションは、事実関係を粛々とまとめたレポートづくりとは違います。淡々と表面的な内容、あるいはファクトの部分をなぞって、それを聞いて理解していただいて終わりでは、つまらないのです。「なんでこのテーマを選んだのか」「どうしてそれが気になったのか」という、一人ひとりの唯一無二の「思い」を乗せて初めて、聴衆の心に届くプレゼンテーションになるのです。

次ページ逆に言えば質問に耐えられない主張は弱い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事