プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?

拡大
縮小
赤ワインは冷やしてはいけないと思っていませんか?(写真:株式会社デザインメイト/PIXTA)

本格焼酎ブームや、ハイボール人気など明るい話題もある日本の酒市場だが、若年層の酒離れなどもあって、日本の酒の消費量全体は減少を続けている。

ただ、ワインだけは別だ。平成の30年間でみると、消費量は実に約3倍になっているのだ。

なぜ、ワインは消費を伸ばしているのか

なぜ日本人はワインを飲むようになったのか。

その理由としては、

1 専門店だけでなく、スーパーやコンビニ、ネットでの販売が増え、買いやすくなった
2 安くておいしいワインが輸入され、出回った
3 お宝ワインなどマニア心をくすぐる商品がある
4 ほかのお酒と比べるとおしゃれ感がある

などが考えられる。

一時期、「赤ワインの渋み=タンニン=ポリフェノールが血液をサラサラにする」という赤ワイン健康ブームもあった。それが「ワインはほかのお酒と違って健康的」というイメージにつながったのもあるだろう。

今後は「経済連携協定(EPA)」により、ヨーロッパ産のワインが買いやすくなる。ますますワインが身近になるはずだ。

日本産ワインの生産量と品質が向上したことも、大きな後押しとなっている。全国には、情熱あふれる若手生産者が増え、1989年には全国225場だったワイナリー数が、2017年時点で335場と1.5倍にもなっている。

次ページあわてて覚えたルールほど軌道修正しにくい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT