長野県駅、リニアの「隣村」で住民は何を思う? 新駅ができる飯田市の東、豊丘村の将来

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

村役場近くに喫茶店を構える黒田美佳さんも、移住者の1人だ。名古屋市に生まれ、レストラン関係の仕事を経て、2013年に地域おこし協力隊員として村に移り住んだ。退職後はそのまま定住し、起業したという。リニア研究会のメンバーでもある。

黒田さんの店の看板メニュー「だんQオムライス」=2019年6月(筆者撮影)

農家民宿ひがしと同様、やや古びた外観とは裏腹に、リノベされた店内はおしゃれな絵皿や切り絵が飾られ、若い女性が相次いで来店する。「村を盛り上げたい」という黒田さんの思いと営みが、若い世代の居場所づくりにつながっている。店の看板メニューは「だんQオムライス」。河岸段丘と川をイメージし、ふわとろのオムレツに特製ハヤシソースをかけた逸品だ。

水源への影響を懸念する声も

豊丘村は第2次大戦中、多くの満州開拓団員を送り出したことでも知られる。村内の寺院・泉龍院には、故郷に帰ることなく命を落とした人々を悼む観音像が建っている。

豊丘村・泉龍院に建つ満州開拓団慰霊の観音像=2019年6月(筆者撮影)

多くの悲劇が生まれる一方、無事に帰国した人々は、ジンギスカン食など、多様な生活スタイルと価値観、そして進取の気性をもたらした、という。同時に、「国策」や「国家的事業」に対する、懐疑的な視線も生んだようだ。リニアのトンネル工事が、地元の暮らしに及ぼす影響を気に掛ける人は少なくない。

大都市圏の子どもたちの民泊を受け入れている年配の女性の1人は「水が涸れるのではないか」と気をもむ。豊丘村には、段丘からわき出す地下水に水源を依存している家もあり、工事によって地下の水脈が絶たれることを懸念する。一方で、トンネル工事でわき出す水を新たな水源にできないか、と思案している人もいる。

豊丘村・坂島地区の作業ヤード=2019年6月(筆者撮影)

村内に設置されるトンネルの非常口や変電施設、さらに工事で排出される土砂を置く「発生土置き場」の設置をめぐっても村が揺れている。

2016年には、JR東海が示した発生土置き場計画に住民から異論が起こり、結果的に計画が撤回された地区もあった。

次ページ静かな里山にダンプが往来
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事