1970(昭和45)年に日本初の振り子式電車として591系試験車両が登場し、ここで得た成果をもとに381系が開発された。
基本的なデザインは特急形車両の主力である485系に似ているが、車体長は21.3mに伸長。振り子動作時に車両限界を超えることがないよう、車体裾部の絞りや窓から上の傾斜がきつくなっている。軽量化のため車体は鋼製ではなくアルミ製で、クーラーも床下に搭載。すっきりした屋根上が特徴だ。
「しなの」「くろしお」で活躍
381系はまず、1973年に電化が完成した中央西線に投入され、キハ181系で運行されていた特急「しなの」を順次置き換えた。続いて、1978年には紀勢本線に、1982年には伯備線に投入され、それぞれ特急「くろしお」と特急「やくも」を電車化。急カーブが多いこれら路線で、大幅なスピードアップに成功した。途中で前面が貫通形から非貫通形に変更され、顔つきが少し変わっている。
JR西日本381系「やくも」
前へ
-
サロ381形を改造したサハ381形は2連窓が特徴
(筆者撮影)
-
中間車の先頭車改造で誕生したクモハ381形。
乗務員室の直後に客扉がある(筆者撮影)
-
「ゆったりやくも」のロゴ
(筆者撮影)
-
車体が長いため車端が少しすぼまっている
(筆者撮影)
-
振り子機構を搭載したTR224付随台車
(筆者撮影)
-
振り子部分。弓状の部分に沿って空気ばねがスライドする
(筆者撮影)
-
重心を下げるため車端ダンパーが貫通路下部にある
(筆者撮影)
-
妻面に取り付けられた銘板類
(筆者撮影)
-
クモハ381形は貫通形。電気連結器なども装備する
(筆者撮影)
-
パノラマグリーン車のクロ380形
(筆者撮影)
-
クロ380形(手前)とクロ381形。どちらも改造車だ
(筆者撮影)
-
真横から見たパノラマグリーン車
(筆者撮影)
-
正面下から見たパノラマグリーン車の先頭部
(筆者撮影)
-
クモハ381形の運転台。中央部分の床を跳ね上げると
貫通路となる(筆者撮影)
-
クモハ381形の運転席
(筆者撮影)
-
クモハ381形のデッキから貫通路部分を望む。
運転台使用時は写真のようにふさがれる(筆者撮影)
-
クロ380形の乗務員室はアナログ的な機器が並ぶ
(筆者撮影)
-
かなり広々としたクロ380形の乗務員室
(筆者撮影)
-
乗務員室にある行先表示指令器。「スーパーやくも」や
「マリンやくも」の表記も見られる(筆者撮影)
-
パノラマグリーン車の客室から乗務員室を望む。
ガラス張りで眺望は良好だ(筆者撮影)
-
普通車の客室内。深めのバケットシートが並ぶ
(筆者撮影)
-
シートピッチを広げているため窓割と座席配置が
一致していない(筆者撮影)
-
クーラーダクトと干渉する場所は1人掛け座席となっている
(筆者撮影)
-
もともと381系はブラインドを窓内に装備していた。
現在は撤去されたがその痕跡が残る(筆者撮影)
-
サロ381形を改造したサハ381形の車内。
2連窓はそのままだ(筆者撮影)
-
クロ381形の室内。グリーン車は2+1列の
座席配置になっている(筆者撮影)
-
グリーン車の座席。テーブルは座席背面ではなく
肘掛け収納式だ(筆者撮影)
-
日本で唯一381系が配置されている
後藤総合車両所出雲支所(筆者撮影)
-
出雲支所の会議室には歴代の看板が保管されていた
(筆者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら