「喪中見舞い」日本人が知らない意外な仕掛け人 おせちにまで拡大する「喪中ビジネス」の実態

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

喪中見舞いのルーツを明かす前に、「喪中」について整理しておきたいと思います。似たような言葉に「忌中(きちゅう)」があり、明確に区別せず使われていますが、「喪中」と「忌中」の意味は基本的には異なります。

「忌中」とは神道でいう「ケガレ(穢れ、気枯れ、気離れ)」の期間のこと。一定期間の忌み籠り(いみごもり)の状態が終了し、忌みが明けることを忌明けと言いますが、その一定期間については、現代の神道では五十日間、仏教では四十九日間と一般的に捉えられています。昔の人はその間、出仕(仕事)を控え、殺生をせず、ひげを剃らず、神社に参拝しないで静かにすごしていたようです。

一方、喪中は「死者をしのぶ期間」であると言われています。故人のことを思い、通常の生活に戻るために少しずつ気持ちを慣らしていく期間のことで、近親者は喪服を着用し、できるだけ外出を控えてすごすべきとされていました。

喪中の範囲と期間については、地域や時代によって異なり、現代では明確に定義されていません。地域の慣習や、各家庭の事情、故人との関係によって異なり、近親者は没後6カ月から13カ月程度を喪中とするケースが多く、喪中はがきを出すかどうかもその状況によって判断します。

近親者を亡くしたときは、喪に服しているということをお知らせする意味で、年賀状を出すのを控え、その代わりに喪中はがきを送る習慣が戦後急速に広まりました。

喪中はがきで「故人の死」を知る人も

最近では、喪中はがきが届いて、初めて訃報を知るというケースが珍しくありません。家族が故人の交友関係のすべてを把握しているとも限りませんから、その中には「お別れをしたかった」「お悔みを述べたい」という人もいるでしょう。

前述の吉永さんも、「この歳になると、友人の親世代の訃報が毎年のようにある。喪中はがきで訃報を知るのは寂しいけれど、自分ができる範囲で感謝を伝えたい。喪中見舞いはご縁を再確認するいい機会だと思う」と語ります。

次ページ「喪中見舞い」の仕掛け人の正体は…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事