
JR西日本が24時以降の深夜運転時間の繰り上げなどの検討を始めると発表した。都市部では深夜1時台まで列車の運転はこれまで何の疑問もなく当たり前であった。その当たり前の見直しに着手したというのは、結論がどうなるかはともかくとして画期的なことではある。
報道を初めに見たときには運転要員の「働き方改革」の一環かと思ったが、そうではなく保線要員の「働き方改革」が目的のようである。
保線の時間確保が課題
JR西日本の発表によれば、この見直しは次のような事情による。

線路の保守点検作業に携わる人員の数が、ある関連会社において10年間で23%も減少していることから(建設業平均では9%減)、終電後初電までの間の時間を長くして1晩当たりの作業時間を増やし、休日をとりやすくすることで人員の確保をする、という必要がある。
一方、鉄道利用者等の帰宅時間が早まる傾向にあり、主要駅である大阪駅、京都駅、三ノ宮駅の2018年度平日平均の利用者数が2013年度との対比で、17時台から20時台までの利用者が100%超えとなっているのに対し、21時台から23時台までが90%程度、24時台では80%程度となっている。そのため、深夜の保線作業の時間を確保するために終電の繰り上げを検討する、とのことである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら