「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由 その音楽的「満腹感」の謎を解く

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
拡大
縮小

2つ目の音楽的特異性として、コード進行の複雑さも指摘できる。個人的に彼らのフェイバリット曲である『宿命』の冒頭のコード進行はこうだ。

| F→FonA→B♭M7 | C→C#dim→Dm7 | Dm7→FonC→Bm7-5 | Gm7→G7onB→Gm7onC |

「|」「|」の間が1小節。このコードチェンジは激しい。また分数コード(FonA)やテンションコード(Bm7-5)、ディミニッシュ(C#dim)など、使われているコードも凝りに凝っている。

コードチェンジの多さも最近の音楽的傾向で、対して忌野清志郎は生前、自著『ロックで独立する方法』(太田出版)で、その傾向をこう批判していた――「今の音楽ってコード進行でごまかしているようなとこがあるから。変なコードいっぱい使いたいっていうのもあるかもしれない。シンプルなコード進行だとごまかしが利かなくなって、リズムとかグルーヴが大事になってくるからね」。

ただ、『宿命』については、「コード進行でごまかしている」という感じよりも、むしろ「コード進行を自由に楽しんでいる」という感じがする。あえて例を出せば、初期・松任谷(荒井)由実のコード進行に近い。共通するのは、コード進行の既成ルールにとらわれず、鍵盤を押さえる指を変えながら、しっくりくる響きのコードを感覚的に選んでいく作曲手法である。

聴き手にセンチメンタルな感覚を与える響き

以上、「ヒゲダン」の音楽的特異性として、ボーカルの「運動量」の多さとコード進行の複雑さを指摘したが、私の考える最も重要なポイントは、そんなにぎやかで込み入った音楽にもかかわらず、曲全体として強烈なセンチメンタリズムを感じさせることである。

センチメンタルな響きの音として「ソ#」(ソのシャープ)がある(「移動ド」での表記。専門的に言えば「Ⅵm」に導く「Ⅲ7」のコードの第三音。詳しくは私の著書『80年代音楽解体新書』-彩流社-をご一読ください)。私が出演している音楽番組=BS12トゥエルビ『ザ・カセットテープ・ミュージック』(日曜21時~)で、たびたび取り上げている音で、聴き手にセンチメンタルな感覚を与える響きを持つ。

代表例としては、イルカ『なごり雪』の「♪ふざ『け』すぎた季節のあとで」の『け』の音なのだが(ここ、胸がキュンとする感じがしませんか?)、この『なごり雪』のように、「ソ#」は通常、中盤以降のここぞというところで使うものである。しかし「ヒゲダン」は、「ソ#」を冒頭から、惜しみなく使ってしまうのだ。

次ページ『Pretender』の特徴とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT