「ファクト」「エビデンス」至上主義者の末路 「昨年の正解」が「来年の正解」とは限らない

拡大
縮小
「エビデンス」「ファクト」どちらも重要ではありますが……(写真:Fast&Slow/PIXTA)
「そう結論づけるエビデンスは?」「ファクトベースで考えようよ」――。最近、ビジネスではこのような言動がよく見受けられます。エビデンス(証拠・根拠)やファクト(事実)を基に事象を捉えたり意思決定をすることは確かに重要です。しかし無条件にこれらを重視しすぎると、足をすくわれることもあります。
ダークサイドオブMBAコンセプト』を上梓した、日本最大級のビジネススクール、グロービス経営大学院で教鞭を執る嶋田毅氏に、これらに潜む落とし穴&罠を解説してもらいます。

ノーベル賞でも重視された「エビデンス」

ビジネスに限らず、ファクトやエビデンスをベースに意思決定や制度設計を行うことが最近強調されるようになっています。

『ダークサイドオブMBAコンセプト』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

先日発表された2019年のノーベル経済学賞もまさにその点が評価されました。

受賞者であるアビジット・バナジー、エステール・デュフロ、マイケル・クレマーの3氏は、最貧国の貧困撲滅という、個人的な立ち位置や思想信条などから「べき論」が横行しやすい分野において、具体的なエビデンスに基づいて貧困撲滅に効果的な手段を見いだす方法論を開発しました。

彼らが用いたのはRCT(Randomized Controlled Trial:ランダム化比較試験)と呼ばれる手法で、元々医薬品開発などで用いられてきたものです。

RCTでは、「それ以外の条件はほぼ同じである、比較対象できるサンプル群」を作り、ある要素だけ変えてどのような差異が生じるかを観察し、それをエビデンスとします。

例えばAという群には避妊具を無償配布し、Bという群にはなにもしなかったとします。

その結果、A群とB群で10代女性の妊娠率やHIV感染率に大きな差がなかったとしたら、「避妊具を無償配布することは10代女性の妊娠抑制やHIV防止にはあまり効果がない」ということがわかるのです。まさに医薬品の効果を検証するプラシーボ(偽薬)実験に似ています。

次ページファクト、エビデンスに潜む盲点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT