『年功序列的生き方は可能か?』(21歳男性) 城繁幸の非エリートキャリア相談

拡大
縮小

<城繁幸氏の診断>

『レールの磐石な列車は人気も磐石』

 年功序列制度、いい制度じゃないですか。私自身も嫌いじゃないですよ。よく誤解されるのですが、年功序列制度自体は良い面もたくさんあります。ただ、それがもはや維持できないのに維持しようとすると、いろいろな矛盾が出てくるわけです。

 余談ですが、外資系金融機関に勤務する知人の話なんかを聞くたび、正直「いやあ、ちょっと自分じゃついていけないなぁ」と実感します。労働自体が過酷というのもありますが、基本的にカルチャーが日本企業とは違いますから。

 たとえば、ある外資系投資銀行は採用面接で「君が他人を打ち負かした経験を教えてください」なんて質問を平気でするわけです。普通の日本企業じゃまず聞かないし、嬉々として答える人間がいたら逆に引いちゃいますよ。それくらい風土が違う世界です。

 さて、質問への回答ですが、ご指摘のとおり、業種によってはいまだ根強く年功序列制度が残っています。どういう業界かというと、以下のような条件にマッチするところです。

(1)グローバル化の影響をほとんど受けない
(2)規制で手厚く保護されている
(3)技術革新より、技術蓄積の方が重要


 たとえば家電メーカーなんて、これの対極と言ってもいいでしょう。部品の半分以上は中国・台湾製で、アジアの新興メーカーとの過酷な価格競争にさらされ、他産業よりずっと低い利益率でやっていかざるをえないわけです。もちろん、輸出産業でもありますから、政府も規制なんかで保護はしてくれません。当然、人事制度も製造業ではもっとも成果型へシフトしています(現状はまだまだ課題も多いですが)。

 じゃあ具体的な年功序列的業種はどこか。代表例はメディアでしょう。

 たとえば新聞。ある日突然、海の向こうから新聞が輸出されてくるわけでもありませんし、「記事書いて、広告載せる」というビジネスモデルは100年近く変わっていません。しかも、ホリエモンみたいな新興勢力が買収しようとすると、一致団結してバッシングキャンペーンまでやってくれるわけです。出版社もそうですね。グローバル化はほとんど関係なく、いろいろな規制で守られています。

 結果的に、彼らの人事制度は“ものすごく古い”ですし、それで特に不満は出てきません。年功序列のレールが崩れているわけではなく、ちゃんと昇給や出世もさせてもらえるからです。彼らについては、少なくとも現状は変わる必要なんてないんですね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT