神戸への対抗心で巨大化、「姫路駅」の紆余曲折 かつてはモノレールも走った播磨の拠点都市
モノレールの姫路駅と手柄山駅の中間に大将軍駅が開設された。大将軍駅は公団住宅の3~4階部分にホームがあるという特殊な構造で、廃線後も撤去されずにそのまま残されていた。
石見は姫路駅を中心とした市街地の活性化にも着手。応急処置的な駅を改築し、新たに駅ビルを併設。こうして駅を中心に繁華街が形成されていった。
着々と大姫路を実現していた石見だったが、その夢は1967年についえる。急速にインフラ整備をしたツケが、市の財政を圧迫。これが大きな影を落とし、石見は市長選で落選した。これにより、石見の肝いり政策だった姫路モノレールは1974年に運行を休止。そのまま廃線に追い込まれた。
鉄道の要衝としてさらに発展
石見市政に終止符が打たれたものの、姫路駅はその後も鉄道の要衝地として発展していく。1972年、山陽新幹線の新大阪駅―岡山駅間が開業。当初、国鉄当局は神戸駅にひかりを停車させるため、同じ兵庫県の姫路駅はひかりを通過させる方針だった。しかし、姫路政財界の強い要望により、一部のひかりが停車するダイヤに変更された。
1987年には駅の高架化が決まり、約20年をかけて駅舎改築と高架化工事は進められた。2006年に山陽本線、2008年に播但線と姫新線が高架へと切り替わり、駅舎も4代目へリニューアル。南北の駅前広場も装いを新たにした。
大姫路の夢は絶たれたものの、姫路駅を中心に求心力を高める姫路市は、現在も政令指定都市への昇格を目指して歩を進めている。
2016年、大姫路に向かって走り続けた石見の夢の跡ともいえる大将軍駅が、公団住宅の取り壊しに伴って解体された。モノレールの最後の姿を目に焼きつけてもらおうと、姫路市は遺構として残っていた大将軍駅の内部を一般公開。くしくも、大将軍駅の一般公開を決めた姫路市長は石見の息子・利勝だった。
廃線後、モノレールの終着駅は手柄山交流ステーションへと改築。そこには、モノレール車両などを展示している。また、手柄山の麓にある中央公園の一画には石見を称える像が建立されている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら