神戸への対抗心で巨大化、「姫路駅」の紆余曲折 かつてはモノレールも走った播磨の拠点都市
今年4月、兵庫県姫路市は市制施行130周年を迎えた。
市制施行当時、姫路市の人口は約2万7000人。国内でもっとも人口が多かったのは東京市で約138万人。大阪市の約47万人、京都市の約27万人と続く。姫路市は、決して人口が多い都市ではなかった。
播磨の拠点都市として、姫路市が成長した理由のひとつは明治から平成にいたるまで市町村合併を繰り返した点にある。とくに、GHQ主導で進められたラモート合併は姫路市を巨大化させた。合併を繰り返したため、姫路は多様性を帯びた都市になっている。しかし、姫路市の歴史を振り返ると、多様性を拒み続けてきた時期も長い。
鉄道建設は順調でなかった
姫路が市制を施行する前年、山陽鉄道(現・JR山陽本線)が兵庫駅―明石駅間を開業。さらに、1カ月後には姫路駅まで線路を延伸した。この来歴を見ると、兵庫駅以西の鉄道建設がいたって順調のようにも見える。
しかし、実際は違う。
わが国最初の鉄道は、1872年に新橋駅―横浜駅間で産声を上げた。2年後、早くも大阪駅―神戸駅間が開業する。どちらの鉄道も東京・大阪という大都市と開港地である横浜・神戸を結ぶことを企図している。
大阪駅―神戸駅間を結んだ鉄道は、わずか3年後の1877年には京都駅まで延伸。一方、神戸駅から西への線路は、早い段階から延伸計画が浮上していたものの実現はしていなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら