神戸への対抗心で巨大化、「姫路駅」の紆余曲折 かつてはモノレールも走った播磨の拠点都市

拡大
縮小

堀の打ち出す活性化策は、鉄道にも及ぶ。堀は鉄道への出資を積極的に呼び掛けた。その結果、姫路軽便鉄道や山崎軽便鉄道といった新しい鉄道計画も続々と出願された。これら2つの鉄道は計画倒れで終わるものの、誘発する形で1909年に龍野電気鉄道(後の播電鉄道)が開業している。

社名からもわかるように、龍野電気鉄道は姫路ではなく龍野を中心にした鉄道だった。しかし、現在は姫路市の一部になっている網干へのアクセスも担った。そのため、姫路経済にも大きな影響を与えた。

また、商工業の発展に伴い姫路駅は大きく変貌を遂げていった。明治末までの姫路駅は、上下1本ずつの線路と機関庫があるだけの小さな駅だった。それが、大正に入ると一変し、9本の発着線が設けられるほどの巨大な駅になった。

現・山陽電鉄も開業

姫路駅が発展したのは、堀の商工業振興の成果だ。そして、もうひとつの要因は日清戦争後の軍拡によって第10師団が姫路に設置されたことだった。姫路が活性化したことで、1923年には神戸姫路電気鉄道(現・山陽電気鉄道)が姫路駅―明石駅間で運行を開始する。神戸姫路電気鉄道の開業で、姫路駅かいわいはさらににぎやかさを増した。

神戸姫路電気鉄道は、姫路側から神戸へと線路を延ばした鉄道だった。しかし、逆側の神戸から姫路を目指していた兵庫電気軌道という鉄道会社もあった。両社は犬猿の仲だったこともあり、相互乗り入れといった運行面での協力はしなかった。

1927年に昭和金融恐慌が勃発。兵庫電気軌道は経営破綻し、宇治川電気の子会社に列することで再建が図られた。宇治川電気の子会社になったことで、犬猿の仲だった神戸姫路電気鉄道と兵庫電気軌道の合併はトントン拍子で進んでいく。宇治川電気傘下で両社は統合し、翌年には直通運転を開始。そして、1933年に宇治川電気の鉄道部門から独立を果たし、山陽電気鉄道として新たに出発した。

次ページ姫路駅は大空襲で焼失
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT