神戸への対抗心で巨大化、「姫路駅」の紆余曲折 かつてはモノレールも走った播磨の拠点都市

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして姫路駅は鉄道の要衝地として発展していくが、終戦直前に姫路駅および市街地が大空襲によって焼失。翌年、姫路駅は再建されるが、駅舎は応急処置的な造りだった。そうした事情から、1959年に民衆駅として3代目姫路駅舎が再整備されることになる。姫路駅の再整備を主導したのが、初代公選市長の石見元秀だった。

満州で会社を経営し、終戦間際に姫路に戻った石見は、会社経営の手腕を評価されて市長に推された。就任直後から、石見は通常の行政マンでは考えない“大姫路の建設”というビッグプロジェクトを掲げる。

”大姫路の建設”の具体的な政策は多岐にわたるが、姫路駅関連に絞ると公園の建設・道路の拡幅・姫路駅の増改築と駅ビル開業・駅前広場の整備・市営バスの運行などが挙げられる。

姫路駅かいわいに活気

市長という職責にあった石見は、とくに“市営”に固執し、就任翌年には、運輸省から認可を待つことなく市バスの運行を開始した。終戦直後の物資不足だったこともあり、満足な車両は手に入らないが、トラックの荷台に幌をつけた仮のバスを走らせた。

旧駅舎に展示されているモノレールの車両(筆者撮影)

市バスの運行によって、姫路駅かいわいに人があふれて活気が生まれた。それを受け、駅前道路の拡幅に着手。この道路は姫路駅と姫路城を結ぶ大手前通りとなり、今も多くの市民・観光客が行き交う。

駅から姫路城が見える光景は、姫路の観光も刺激した。石見は観光都市化を推進するべく、1958年に市の北側にある書写山にロープウェーを建設。これが弾みになり、1966年には駅から南側へ走る市営モノレールを開業させた。モノレールは同年に開催された姫路大博覧会の会場地・手柄山へのアクセスを目的にしたものだったため、わずか1.6キロメートルの短い路線だった。

博覧会終了後に、石見は飾磨や広畑といった臨海部への通勤の足として活用するべく、モノレールの延伸も模索。最終的に、モノレールは鳥取県まで路線を延伸して、姫路を中心に日本海側の都市を結ぶ壮大な構想を温めていた。モノレールは、石見が取り組む“大姫路”の総決算的な事業でもあった。

次ページ特殊な構造の「大将軍駅」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事