神戸への対抗心で巨大化、「姫路駅」の紆余曲折 かつてはモノレールも走った播磨の拠点都市

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

出資が集まったことで、播但鉄道は着工された。しかし、姫路の実業家たちは播但鉄道へ出資をしなかった。その理由は、山陽鉄道と同様に播但鉄道の開業が飾磨県復活の芽を摘み取ると受け取られていたからだ。神戸の影響が姫路に及ぶことになれば、姫路は神戸の衛星都市と化してしまう。そんな危機感から、姫路の実業家たちは、とにかく排他的になっていた。

1895年、播但鉄道が飾磨駅―姫路駅―生野駅を開業。しかし、播但鉄道は資金が尽き、1903年に山陽鉄道と合併する。山陽鉄道・播但鉄道のほかにも、姫路には多くの鉄道が計画されていく。これらの計画は地元・姫路の実業家が出資するものではなかった。

例えば、京都の財界人が中心になって姫路と京都の篠山・園部を結ぶ京姫鉄道が構想されている。姫路の実業家たちが“外資”排除を打ち出しても、飾磨港という良港を狙う実業家たちは後を絶たなかったのだ。

山陽鉄道は軍事輸送の面でも重要だった神戸駅―下関駅間を運行していた。そのために、1906年に国有化される。当時、すでに姫路市民は神戸市との格差をはっきりと認識されるようになっていた。

市民の間に広がる危機感

このまま手をこまねいていれば、姫路は凋落する。そんな危機感が市民に広がり、商工業の振興が姫路市政の最重要課題とされた。そして、商工業振興のために白羽の矢を立てられたのが姫路市役所で商工課長を務めた堀音吉だった。

1909年に姫路市長に就任した堀は、まず周辺の町村と合併して市域を拡張することに着手した。市域が拡張した姫路市は財政力もつき、市内に上下水道を整備することができた。

堀は姫路のシンボルでもある姫路城の濠を埋め立てることで、経済を活性化させることを考案した。濠を埋めれば、姫路の中心部に広大な空き地が生まれる。この空き地を商工業用地として活用する――強引とも受け取れる堀の手法は、市民から“堀埋吉”と揶揄する声が出るほどの反発を招いた。しかし、埋め立てられた濠は国道2号線へと姿を変えている。国道2号線が姫路の経済発展・生活向上に貢献していることは言うまでもない。

次ページ堀の活性化策は鉄道にも
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事