多目的トイレ使う健常者が全く気づかない視点 障害者の不便な現実から逆算する必要がある

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

安部:障害を持った人たちの中にもいろんなパターンがあるわけで、あの人だけ救われてあの人は救えなかった、でも今回は仕方ないよねという配慮も必要だということですね。誰かが障害者を代表できるわけでもないし、そもそも障害自体が多様ですからね。

心のバリアフリーには障害者側の配慮も必要

上原:心のバリアフリーというのが、どうしても健常者から障害者への一方的なものになりがちなんです。でもそれに対して障害者側の配慮も必要じゃないかなと。

先日とあるバス会社に呼ばれて障害者の乗車に関する研修をしたんです。そこで「(障害者に対して)どうやって声をかけたらいいですか?」と聞かれて、それはおそらく具体的なケーススタディーを求められていたのだと思いますが、僕からは「2段階しかないです」と答えました。

まず1つは「お手伝い必要ですか?」についてイエスかノーかを聞く。イエスだとしたら、「どうやってお手伝いしたらいいですか?」と。それだけでいいんです。

でも、「この間、『何かお手伝いしましょうか?』と聞いたら、車いすの人に『見りゃわかるだろう、手伝えよ』と言われた」という運転手さんもいまして、そういった障害者側に問題のあるケースもあるんですが。

リディラバ代表の安部敏樹氏(写真:リディラバジャーナル)

安部:健常者にいろんな人がいるように、障害者にもいろんな人がいますからね。障害者を障害者としてだけくくられてしまうこと自体も違いますよね。

――身近な人ほど障害者を差別してしまう現実や上原さん自身がどのような教育のもと育ったのか、社会として障害者にできることなど、本対談の後編はこちらからご覧ください。

リディラバジャーナルの関連記事

障害者雇用――“障害”から見る「生きる」と「働く」

障害者の恋愛――「障害があるから無理」ってホント?

「リディラバジャーナル」編集部

「リディラバジャーナル」は社会問題の現場を訪れるスタディツアーを提供しているリディラバが2018年1月に立ち上げたウェブメディア。社会問題を見続けてきたリディラバの知見をもとに、問題の背景にある社会構造まで踏み込んだ、特集形式で記事を提供する有料メディアです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事