内陸を走る総武線の「海抜」が京葉線より低い謎 地盤沈下で海沿いの埋立地と高さが逆転
都心から千葉方面へと向かうJR京葉線とJR総武線。京葉線は地下の東京駅を発車して3つ目の潮見駅手前で地上に出てからは、東京ディズニーリゾートのある舞浜駅付近まで、海辺を走るので東京湾の眺めがいい。
総武線は御茶ノ水駅で中央線と分かれた後、都内では海岸から約5~10km内陸部を東へ進む。京葉線とは山側に並行して進む形である。
総武線のほうが低い土地を走る
常識的に考えると、内陸を行く総武線沿線のほうが京葉沿線より標高(海抜)が高いと思うだろう。だがこれがまったく逆なのだ。
都内の路線ごとの沿線地形は、意外性に満ちている。これまでも、平坦な尾根を行く京王線と、凸凹地形を行く小田急小田原線の相異に触れた「京王と小田急、地形断面図でみる車窓の特徴」や、「中央線・西武・東武、まるで異なる『沿線地形』」の記事で、それぞれ予想外に展開する沿線地形の特徴をみてきた。これらは皆、都心から西へと向かい武蔵野台地を走る路線だった。
今回の2路線は都心から東へ、下町やウォーターフロントといった平坦な土地を行くが、これらも沿線地形をみていくと、意外な結果が表れた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら