内陸を走る総武線の「海抜」が京葉線より低い謎 地盤沈下で海沿いの埋立地と高さが逆転

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

海抜0mより低い所を走るのは総武線だけではない。例えば東武亀戸線は亀戸―曳舟間3.4km、途中駅3つのミニ路線だが、全区間を海抜0mより低い所を走る。高架や築堤もほとんどなく、沿線の大半は海抜約マイナス2mの地を行く。

東武亀戸線は全区間海抜0m以下の土地を走る(筆者撮影)

それに対し、主に戦後の埋め立て地であるゆりかもめ沿線の場合、新橋駅を発車してレインボーブリッジを渡った先のお台場海浜公園―豊洲間での沿線の海抜は、およそ3~4mとなっている。東武亀戸線沿線より約5mも標高が高いのだ。

以下に地表が海抜0m以下の主な区間を挙げてみた。

・東京メトロ東西線(東陽町―葛西間)
・都営地下鉄新宿線(西大島―船堀間)
・東武スカイツリーライン(曳舟―鐘ケ淵間、小菅―五反野間)
・京成本線(京成関屋―青砥間)
・京成押上線(京成曳舟―京成立石間)
・常磐線綾瀬駅付近
・つくばエクスプレス青井駅付近

いずれも荒川の沿岸であるのが特徴的である。

地盤沈下が鉄道に与える影響

地盤沈下は鉄道施設にも影響を与える。対策が必要となるものの代表例が橋梁である。現在、京成本線荒川橋梁(京成関屋―堀切菖蒲園間)が、架替工事に向けて用地買収が進められている。 

京成本線荒川橋梁(京成関屋―堀切菖蒲園間)。線路の部分だけ堤防が低くなっている(筆者撮影)

地盤が沈んでも川の水面の標高はさほど変わらない。そのため堤防は相対的に低くなってしまい、洪水の危険が増す。京成本線荒川橋梁の竣工は昭和6年。その後、同橋梁付近は3.4mの地盤沈下が観測されている。

一帯の堤防はかさ上げ工事がなされたが、線路が堤防を横切る地点だけはかさ上げができない。そのため堤防はこの部分だけ3.7m低い。連なる堤防に線路部分だけ低い段差ができている形である。架替完成後は、かさ上げされた堤防を線路が横切る形となる。

次ページ地盤沈下とは逆のケースも
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事