教育熱心な親が「人のせいにする子」を作るワケ 「宿題廃止」の中学校校長が明かす真理

拡大
縮小

アニメ、アイドル、電車、プログラミング、ゲーム――。たとえそれが大人に理解できないことであっても何かに熱中できるのは幸せなことなのです。

ゲームにばかり没頭する子への声のかけ方

ただし、没頭していることが完全な趣味として自己完結していて、その状態が長引いているのであれば、アドバイスできることがあるかもしれません。

もちろん、趣味として楽しむことはいいのです。しかし、あらゆる知識やスキルは、誰かに伝えた瞬間から「意味のあるもの」「価値を発揮するもの」に変化すると教えてもよいのではないかと思います。

例えば、「好きなアニメのことをTwitterでツイートしたら、めちゃくちゃ喜ばれた」といった体験をどんどんさせることが大切です。なぜなら、自分が世の中に対して価値貢献できている感覚を子どものときから積むことが、社会に出たときに積極的に外部に働きかけていく姿勢、つまり「主体性」に影響してくるからです。

1人の世界で没入していた何かに、たった1つの「いいね!」がつくだけでいいのです。反応がもらえると他者に意識が向かうので、それ以降、趣味を楽しむときにも「発信」を意識して考えたり、情報収集したりできるようになります。

『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

子どもが内向きに没頭しているとき、それを外に向けるアプローチに変えさせるよう、きっかけは大人がつくってあげてもいいと思います。

もちろん、うわべだけ話を合わせようと、無理にその領域に詳しくなる必要はありません。わからないなりに質問をする。それも立派なフィードバックです。

「なんかこれ面白そうだけど、説明してくれない?」

といって話を聞き、

「なるほど。これってお父さんはこう感じたんだけど、君はどう思うの?」

といったように、単なるうなずき以上のフィードバックをちゃんとしてあげる。そのときに、本人も気がついていない価値(その子の得意なことやプロセス)を言語化してあげられると理想的です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT