100均の家ついに登場、深刻化する空き家の対処 空き家が増加する日本の見過ごせない課題

拡大
縮小
全国で増加し続ける空き家をどうにか活用しようと、新たな取り組みが始まっています(写真:KY/PIXTA)

人口・世帯数の減少や家余り社会の到来で、今後ますます空き家が増えると見られている。空き家が管理されないまま放置されると、その地域に防災、防犯、景観上などのさまざまな問題を引き起こす。

国や自治体も手をこまねいているわけではない。法律の整備などを進めているが、決め手に欠けるというのが現実だ。それを埋めるように民間でも、新しい動きが出始めた。

そこで、空き家問題について、次のような観点から見ていくことにしたい。

1. 空き家が問題になる理由は?
2. 空き家対策特措法の効果は?
3. 空き家対策に取り組む地方自治体は増えている
4. 「100均空き家」にどんな意味があるのか

空き家が問題になる理由は?

総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国に空き家は846万戸(全国の住宅の7戸に1戸)。この5年間で26万戸増加するなど、その数は増加し続けている。

ただし、この調査でいう「空き家」は、何種類かに分かれる。

・別荘やセカンドハウスなどのように普段は住んでいない「二次的住宅」
・賃借人を募集中の「賃貸用」
・売却を予定している「売却用」
・上記いずれにも当てはまらない「その他」
次ページ犯罪の温床にもなる空き家
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT