所有率世界7位、スイスで銃乱射を聞かない意味 東大の学生と国際政治の根本について考える

拡大
縮小
「銃」のあり方について、東京大学大学院教授の小原雅博氏と学生が論議します(写真:Prathaan/iStock)
テロ、難民、EU離脱、核・ミサイル、北朝鮮……世界ではあらゆる問題が起きているが、問題の本質についてわかったつもりになって聞き流すことも多いのではないだろうか。国際政治とはいったい何か――。外交官・外務官僚としてさまざまな外交の実務に携わってきた小原雅博氏(東京大学大学院教授)の新著『東大白熱ゼミ 国際政治の授業』を一部抜粋し再構成のうえお届けします。

僕は、東京大学で国際政治や日本外交について学生たちと討論するゼミを開講している。国際問題をさまざまな視点から検討し、学生たちに質問し、考えさせる。毎回文字どおりのゼロから、国際政治について考えていく。

本稿は、僕のゼミを、広く社会に向けて開放しようとする試みである。ここに登場するメンバーを紹介しよう。ここでは議論の本質を端的に示すため、関心の違いにあわせて4人の学生像を設定し、それぞれの関心にちなんだ地名を仮名とした。

「銃」の普遍的な価値とは

霞が関さん:外務省を志望。理想を持ちつつも現実を直視することをモットーとする
厚木くん:防衛省を志望。軍事力は何にも勝ると考え、世界の軍事事情に異常に詳しい
青山さん:国連職員を志望。人権や自由の価値を重視し、真の世界平和を強く願う
兜くん:グローバル企業を志望。お金こそが人を動かし、世界を動かす力だと考える(※本稿では登場しない)

小原:人が集まれば政治が生まれ、国家が集まれば国際政治が生まれる。そして、人と人の関係、国家と国家の関係が、何らかの秩序を生み出す。「秩序」について、「力/パワー」の観点から考えてみたい。

秩序というからには、そこにはある普遍的な「価値」が存在している。「民主主義」や「自由」などはその代表的なものだ。社会の秩序とは、そうした「価値」を維持しようとする人間の行動様式によって規定される。したがって、国際秩序を考えるときには、それが「力の体系」であるとともに「価値の体系」でもある、という視点を持つことが必要になる。

そのことを理解してもらうために、最初に取り上げたいのが「銃」の問題だ。銃は「力」であるがゆえに、銃にどんな「価値」を見出すかによって社会秩序は異なってくる。

次ページアメリカの大学で経験した恐ろしい出来事
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT