外国人スタッフに仕事を「目で覚えさせる」工夫 わかりやすい「絵カード」を作るポイントとは
業務の中でとくに重要な「望ましい行動」を提示するタイプ。
どのようなときにどれくらいのボリュームの声が最適かを数段階に分けて図で表したり、シーンに合わせたお辞儀の仕方をわかりやすく明示する際などに有効です。ひと目でわかるように、シンプルな絵(写真)で構成しましょう。
絵カードとは異なるタイプの視覚的支援です。職場の“モノ”にマークをつけることで、「望ましい行動」を引き出すことができます。
例えば、テーブル全体をくまなく拭くという行動を身につけてもらいたいなら、番号シールを貼ったトレーニング用テーブルを用意する。飲食店などで、料理を運ぶとき以外に待機する場所を習慣づけたいのであれば、店内がよく見渡せる場所の床に印をつけるなど。
「視覚的支援」に求められるのは、パッと見ただけで「やるべき行動」「やってはいけない行動」が瞬時にわかることです。ですから職場で使う「絵カード」について、美しさやセンスのよさを求める必要はありません。
もちろん職場にイラストをササッと描けるメンバーがいれば、その人に依頼してもよいですが、基本的には写真を活用すればオーケーです。
メッセージをひとつにしぼる
「絵カード」のいちばん大事なポイントは、1枚のカードで伝える情報をひとつのメッセージ、もしくはひとつの行動に絞ることです。
撮影した写真を絵カードの形にする際は、必要な部分だけを“トリミング”することが重要です。見た目がごちゃごちゃしていて、そこに複数の情報が含まれていると、どこに注目したらいいのかわかりません。
また、職場で実際に使うアイテムと、写真に写っているアイテムの「色」や「デザイン」が違っていると、見た人が混乱してしまうので要注意。
少々手間のかかる「絵カード」づくりですが、1度つくってしまえば、そこに表した情報(メッセージ、やり方、手順、スケジュールなど)は、もう繰り返し伝える必要がなくなります。
上司のあなたやほかの指導者がその場にいなくても、絵カードを手がかりにみんなが望ましい行動をしてくれるので、何度も同じことを口頭で伝える必要がなく、あなたの手間も省けます。
業務に大きな変更がない限り、何年もそのまま使えるので、ぜひ実践してみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら