かつては、札幌方面からの優等列車は、函館本線を北上し、滝川から根室本線に入り、狩勝峠を越えて道東を目指していた。しかし、1981年に石勝線が開通すると、ショートカットゆえに優等列車はこぞってそちらにルート変更となり、この区間はローカル線に落ちぶれてしまった。
かろうじて、滝川―富良野間は、札幌から富良野を目指すリゾート特急の経路にあたるため活用されている。しかし、富良野から石勝線と合流する上落合信号場までの路線は、わずかばかりの普通列車が走るだけの過疎路線となり、その一部区間は近年の災害で不通となったままだ。
人気のリゾート地富良野と道東を結ぶルートなので、周遊型観光列車が設定されれば必要な路線となるばかりか、万一石勝線が不通になった場合は迂回路として重要な役割を持つはずである。しかし、危機的な経営状況のJR北海道には、そのような余裕もないのであろう。見捨てられたままの残念な区間と言わざるをえない。
東北の2大都市を結ぶが…
仙台と山形を結ぶ重要な路線ゆえ幹線に指定されている。仙台から愛子(あやし)までは、宅地開発が進み、通勤通学路線として1時間に3本程度の電車が運転され、重要な路線となっている。
しかし、本来の目的である仙台と山形という2つの県庁所在地を結ぶ役割という点では、近年心もとない状況だ。高速バスの台頭で、便数、価格の面で劣勢に立ち、凋落の一途をたどっているのだ。数少ない快速電車の半数以上が、仙台―愛子間を各駅に停車しているようでは、速達性に欠けるであろう。
全線単線なので列車行き違いのロスタイムも多く、幹線の風格はない。せめて、仙台―愛子間を複線にしてスピードアップや列車本数の増加を図らないことには、下降線をたどるのみのような気がする。建設費の出どころが問題なのだが、道路行政最優先である国の交通体系のあり方の犠牲になった路線なのかもしれない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら