「A列車で行こう」「或る列車」「かわせみ やませみ」――。ユニークなネーミングと車体のデザインが目を引くJR九州の観光列車は国内外の幅広い世代から人気を集めている。いまや日本各地の鉄道会社が同社を「お手本」として観光列車を導入する例が見られる。
その嚆矢(こうし)となった特急「ゆふいんの森」が今年3月、デビューから30年を迎えた。丸みを帯びた前面とメタリックな緑の車体色、木材を用いた品のある内装。ヨーロッパの高原列車を意識した独特な姿は、年を重ねて一層深みのある雰囲気を醸し出している。
JR九州の「顔」
2018年7月、豪雨による被害の後、久大本線が約1年ぶりに全線復旧した際の記念セレモニーを盛り上げたのもこの列車。ゆふいんの森はJR九州の歴史を語るうえで、欠かすことのできない同社の「顔」となっている。
ゆふいんの森は毎日3往復を運行する花形の観光列車だ。下り列車は博多駅を出発して鹿児島本線を南下。丸山豊作詞、團伊玖磨作曲の混声合唱組曲で「筑後平野の百万の生活の幸を 祈りながら川は下る 有明の海へ」と描かれる筑後川を渡る。
久留米から久大本線に入り、田畑や果樹園の広がる土地を東へ徐々に高度を上げながら進むと、水郷・日田に到着する。ここから山間部を縫って走り、温泉街の天ケ瀬、機関庫が残る豊後森を経て、由布岳のふもとに開けた盆地に出る。由布院駅は今や全国有数となった温泉地の玄関口として多くの観光客で賑わう。3往復のうち1往復はさらに足を延ばして大分、別府を結ぶ。
JR九州によると、これまでに約636万人(5月末時点)が利用した。とくに最近はアジア系などの外国人観光客の利用者が目立つ。ゆふいんの森に乗ることが日本を旅行するうえでのステータスのように捉えられており「感覚的には多いときで7~8割を外国人が占める」(同社)という。
ゆふいんの森は国鉄時代の急行形気動車(ディーゼル車)を改造して1989年にデビューした「Ⅰ世」と、1999年に増備のために新造した「Ⅲ世」の2編成で運用している。
当初3両編成だったⅠ世は運行開始の翌年、1990年には早くも1両を増結して4両編成化した。Ⅲ世も2015年に1両を新たに追加して5両編成になった。デビュー時の話題性だけでなく、評判が評判を呼んで持続的な集客につながっていることがわかる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら