博多―別府間の1往復(下り3号と上り4号)をⅠ世、博多―由布院の2往復(下り1・5号と上り2・6号)をⅢ世が担当する。「Ⅱ世」に当たる車両は、ゆふいんの森の運用を卒業した後に何度も名前とデザインを変え、2011年6月から豊肥本線の特急「あそぼーい!」として現役で活躍中だ。
「やっぱりナンバーワン」
Ⅰ世の開発当時を知る同社運輸部車両課の榎清一さんは「初の観光列車だからいいものを造ろうと一生懸命だった」と話す。独特な形状の前面については「丸いだけでなく傾斜もあるので結構大変だった」と振り返る。
コンセプトはヨーロッパの保養地へ向かう高原列車。眺めをよくするため窓と座席を通常より高い位置に上げた「ハイデッカー構造」にし、ビュッフェも設けた。当初から女性受けを狙い、客室内は上質な木材を使ったレトロな雰囲気に仕上げた。
木を多用して客室を優しい空気で包む手法は、同社にとどまらず、その後登場した観光列車のひな型となった。
「やっぱりナンバーワンじゃないですか。30年前の技術力からするとよく造ったなと思う」。全国各地で個性豊かな観光列車が魅力を競い合うようになった現在でも、榎さんのゆふいんの森に対する思いは格別だ。
JR九州「ゆふいんの森」
前へ
-
独特な外観が目を引くゆふいんの森(Ⅰ世)の先頭車
(記者撮影)
-
先頭車は丸いデザインが特徴だ
(記者撮影)
-
先頭のエンブレムもレトロ調
(記者撮影)
-
金色の文字が旅の気分を盛り上げる
(記者撮影)
-
ゆふいんの森の特徴は客席が高い「ハイデッカー構造」
(記者撮影)
-
窓枠や側面の金色のラインが高級感を出している
(記者撮影)
-
乗降口と客室部分は高さが異なる
(記者撮影)
-
サロンスペースの大きな窓
(記者撮影)
-
客席の窓の部分は傾斜が付けられている
(記者撮影)
-
改造前の車両から引き継がれた台車
(記者撮影)
-
同世代の通勤電車と並ぶ
(記者撮影)
-
博多寄りの先頭車
(記者撮影)
-
伝統あるヨーロッパのホテルを思わせる内装
(記者撮影)
-
一般車両と比べて車窓の目線が高い
(記者撮影)
-
荷棚や照明は金色で装飾されている
(記者撮影)
-
荷棚に付けられた座席番号の表示
(記者撮影)
-
窓が大きく明るい車内
(記者撮影)
-
最前部からは遠くまで見通せる
(記者撮影)
-
テーブルが大きい「BOXシート」もある
(記者撮影)
-
客室へは階段を上がって入る
(記者撮影)
-
難燃性の木材を使った床
(記者撮影)
-
床が多くの乗客を乗せてきたことを物語る
(記者撮影)
-
沿線のグルメや土産物を販売するビュッフェ
(記者撮影)
-
サロンスペースには木材が多用されている
(記者撮影)
-
窓側を向いたベンチもある
(記者撮影)
-
ゆふいんの森は平成元年(1989年)生まれだ
(記者撮影)
-
外国人観光客のニーズに対応した無料Wi-Fi
(記者撮影)
-
運転席の上部のワイパーは乗客の展望のために付けられた
(記者撮影)
-
運転席はもともと「レトロ」だ
(記者撮影)
-
さまざまな機器が後から付け加えられた
(記者撮影)
-
速度を一定に保つには高度な運転技術が必要という
(記者撮影)
-
主幹制御器(マスコン)は1974年製
(記者撮影)
-
ゆふいんの森(Ⅲ世)の先頭車
(記者撮影)
-
Ⅲ世のデザインはⅠ世を踏襲した
(記者撮影)
-
Ⅲ世は平成11年(1999年)に新造された
(記者撮影)
-
Ⅲ世の車内。平日でも外国人観光客を中心に乗客は多い
(記者撮影)
-
人気を受けて増備したⅢ世の4号車
(記者撮影)
-
Ⅲ世の4号車は展望スペースも洗練されたデザインに
(記者撮影)
-
Ⅲ世の連結部分には「渡り廊下」が設けられている
(記者撮影)
-
Ⅲ世にはワゴンサービスがある
(記者撮影)
-
客室乗務員の工夫が乗客の思い出作りに一役買う
(記者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら