東京の私鉄、駅名の特徴は「山あり谷なし」 JRや地下鉄は「低地」の名前でも気にしない?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このほか関連して、私鉄ごとに異なる社風にも触れておきたい。

西武新宿線「下落合駅」と東急大井町線「緑が丘駅」。実は経営陣が逆だったら、駅名も逆に名付けたかもしれない。なぜなら、両駅周辺の地形がよく似ているためだ。

さらにいえば、現在の西武新宿線を東急(の前身会社)が経営していたら、乙女山駅と名付けていたかもしれない。自由が丘駅が、駅の近くに自由ヶ丘学園があることからそう命名したように、下落合駅は、駅のすぐ北側に、おとめ山があるからである。下落合駅と乙女山駅、ずいぶんと駅およびその周辺のイメージが異なる気がするのは、私だけだろうか。

神田川と妙正寺川が合流する西武新宿線の下落合駅付近(筆者撮影)

落合とは、2つの川が合流(落ち合う)する場所を示す。その下流の場所が下落合である。現在、下落合駅は神田川と妙正寺川が落ち合う場所の上流にある。なのに上落合駅とならなかったのは、開業時の駅は現在より約300m東にあり、河川改修が進む以前の両河川の合流点は現在より西側にあった。当時の駅は合流点の下流にあったわけである。

昭和2年開業時の鉄道会社は、愚直というと叱られるかもしれないが、地形どおり、また字名どおり下落合駅と名付けた。

「上落合」でなく「緑が丘」

緑が丘駅はといえば、呑川と旧九品仏川の合流点のすぐ上流、まさに上落合駅という立地である。しかし東急(の前身会社)は、ここにイメージ戦略として「緑ヶ丘駅」(のちに緑が丘へ変更)と名付けた。地元の地名とまったく関係なく、相当強引なというか、ある意味見事な命名といえる。

それだけの手腕をもった命名者が、もし西武新宿線下落合駅開業時に関わっていたら、駅のすぐ北側にある「おとめ山」という名を見逃すはずはない。現在も駅の東側、丘の上から丘下にかけて「おとめ山公園」が広がっている。

ここでの「おとめ」とは「御留」。江戸時代この付近は徳川家の狩猟地で立入禁止(御留)になっていたことにちなむ。だがそんなことにはお構いなく、臆面もなく当て字を使い乙女駅としたことだろう。

駅名と地形との関係を追っていくと、日本人の自然感の変化、私鉄の社風にも考察が及び興味は尽きない。

内田 宗治 フリーライター、地形散歩ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うちだ むねはる / Muneharu Uchida

主な著書に、『地形と歴史で読み解く 鉄道と街道の深い関係 東京周辺』(実業之日本社)、『外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史』(中公新書)、『関東大震災と鉄道』(新潮社)など多数。外国人の日本旅行、地震・津波・洪水と鉄道防災のジャンルでも活動中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事