東京の私鉄、駅名の特徴は「山あり谷なし」 JRや地下鉄は「低地」の名前でも気にしない?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「丘」は日当たりのいい高台の住宅地をイメージしやすいが、「谷」はそうではない。旧国鉄(現JR)や地下鉄(東京メトロ、都営)と異なり、不動産事業として沿線開発を行ってきた私鉄の駅では、○○谷という駅名は少なさそうだが、実際のところどうだろうか。

都内の「谷」が付くJR線の駅を列挙してみる(カッコ内は開業年)。

山手線…渋谷(明治18年)、鶯谷(明治45年)
中央線…市ケ谷(明治28年)、四ツ谷(明治27年)、千駄ケ谷(明治37年)、阿佐ケ谷(大正11年)

これらのうち、自然にできた谷の中にあり正真正銘の谷駅といえるのは渋谷駅だけである。

JR四ツ谷駅。江戸城外濠(真田濠)の中にすっぽりはまる形でホームがある(筆者撮影)

江戸時代に造成された外濠(真田濠)の中にあるのが四ツ谷駅、谷に立地しないが近くに谷があるのが鶯谷駅、市ケ谷駅(外濠)、千駄ケ谷駅(旧渋谷川)、阿佐ケ谷駅(旧桃園川)である。なお開業時は、日本鉄道(山手線)、甲武鉄道(中央線)という私鉄だった。

鶯谷は、江戸時代、鶯が放たれて鶯谷と呼ばれた地(谷中銀座南側などの説がある)が近くにあったことにちなむ。関東の鶯はなまりがあり京都の鶯が音色に優れるとされ、寛永寺の門主などにより関西から多数の鶯が取り寄せられたという話も伝わっている。

こうした話があるのなら、少し離れていても、鶯谷という駅名を付けたくなるのもうなずける。

「谷」の由来はいろいろ

四ツ谷の語源は、付近に千日谷、茗荷谷、千駄ケ谷、大上谷という4つの谷があったためとの説のほか、梅屋、木屋、茶屋、布屋の4軒の茶屋があるので四ツ屋と呼ばれ、後に四ツ谷と記すようになったとの説もある。

御茶ノ水駅付近。JR中央線は典型的な谷の中を走る(筆者撮影)

後者が事実なら、最初から世田谷の三軒茶屋のように、四軒茶屋と名乗ってほしかったと言いたくなる。四ツ谷駅は甲州街道(新宿通り)沿いなので、当時は茶屋がたくさんあってもおかしくない。

市ケ谷駅も外濠をはさんだ向かい側に、長延寺谷(別称一ノ谷)と呼ばれる大きな谷があり、それが市ケ谷となったという説のほか、市の立つ場所で、市買(いちがい)と書かれそれが市ケ谷に転訛したという説もある。

ここでも谷とは関係ない説が存在している。

次ページ「谷」が付く私鉄の駅と言えば…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事