「ゆで太郎」郊外店の成長支える意外なファン 2018年のグループ店舗数は国内トップに
「ほっかほっか亭で働いていた頃、外回りをしていて食べたくなるそば店が郊外になかったんですよ。ゆで太郎は立ち食いそばではなく、町のそば専門店と変わらないクオリティを持っていた。ゆで太郎を知ったときから、これをこのまま郊外に持っていけば、必ずうまくいくと思っていましたね」と池田社長は振り返る。
池田社長が設立したゆで太郎システムはまず都心で5店を始めると、設立から3年後に千葉県市原市に郊外店である、五井白金通り店をオープンさせた。念願だった初の郊外ロードサイド店だったが、これが見事に成功する。
時間帯によって客層が変化
「郊外に行くと、気軽に食べられる日常食というのが意外に少なくて、牛丼かコンビニエンスストアになっちゃうんです。そばは健康にもいいし毎日でも食べられるから、リピート率も高い。郊外のロードサイド店は数こそ多いんですが、そばに限ってみれば、実はライバルは少ないんです」
飲食店が立ち並び、激しい競争があるのかと思いきや、実はゆで太郎にとってロードサイドは競合の少ない、ブルーオーシャンだったのである。
さらに、郊外店には競合が少ない以上のメリットもあったという。
「都心店でのお客さんはオフィスで働く人たちなんですが、働く時間が決まっているので、朝と昼の決まった時間に集中して混む。その点、ロードサイド店は早朝に開店すると、まず現場へ向かうブルーカラーのお客さまが来てくれて、その後にはホワイトカラーのお客さまが来る。
昼に混むのは変わりませんが、午前10時や午後2時のようなアイドルタイムにも朝食や昼食を食べ逃した人が来てくれるんです。盛りそばをさっと食べるぐらいなら、その後に響かないですからね。飲食店にとって、売り上げの波が少ないというのは理想的です」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら