竹中平蔵氏「改革の勢い止めた麻生氏と民主党」 平成でもっとも失われた時代について語ろう

拡大
縮小

いま「安倍一強」が言われるが、実は政権は、強い反対勢力と戦っているときのほうが安定する。東西冷戦時代のアメリカとソ連もそうだった。反対勢力が崩れると、政権は不安定化し流動化する。平成の終わりはそんな状況に至った。よい与党のためには、よい野党が必要である。

後で知ったことだが、小泉氏はかつて、自民党の若手で唯一、田中角栄を正面切って批判した政治家だったという。ところが、勝つはずのない戦いを挑む非現実的な政治家かと言えばまったく違い、非常に冷徹なリアリストだと思うことが、しばしばあった。だから、「小泉改革」と呼ばれた改革の評価も、できたこともあれば、まったくできなかったこともある、と冷静につかんでいたと思う。

さまざまな問題を一挙には変えられない

直接聞いたわけではないが、首相としては、やるべきことは全力でやり、不良債権処理と郵政民営化は約束どおり実現できた、と思っているはずだ。だが、その郵政民営化も、ぎりぎりのところで衆院解散・総選挙に打って出て、ようやく決まった。

改革途上で、もうこれで大丈夫、この先はうまく改革の方向に進むだろうと一息つける場面は、ほとんどなかっただろう。

『平成の教訓 改革と愚策の30年』(書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします)

選挙で選ばれた政権が世の中を変えるといっても、さまざまな問題を一挙に変えてしまうことはできない。1つの大きな問題を変えるには、まず戦略を練り、実現可能性を探り、法律を準備し、法案を国会に出し、議論のうえで成立させ、軌道に乗せていくプロセスが必要だ。これは1年では無理で、やはり2年かかる。

小泉内閣は、まず経済財政諮問会議で骨太の方針を作って政策と予算が決まるプロセスを変え、並行して不良債権処理、道路公団民営化、郵政民営化を行った。5年5カ月の中では、まずまずよくできた、と考えている。

教育改革、社会保障改革、税制改革をはじめ、着手すらできなかった改革も不十分な改革も少なからずあった。小泉政権のやった改革は不十分だったという批判は甘んじて受けたい、と私は思う。しかし、小泉政権のやった改革がよくなかったという批判は、承服できない。小泉政権以後、平成の改革が頓挫し、長い空白期間ができてしまったことは、かえすがえすも残念でならない。

竹中 平蔵 慶應義塾大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけなか へいぞう / Heizo Takenaka

1951年、和歌山県和歌山市生まれ。一橋大学経済学部卒業後、73年日本開発銀行入行。81年に退職後、大蔵省財政金融研究室主任研究官、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年より小泉内閣で経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣などを歴任。

現在、東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター長・教授、慶應義塾大学名誉教授、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事などを務める。博士(経済学)。著書に『平成の教訓 改革と愚策の30年』(PHP新書)、『この制御不能な時代を生き抜く経済学』(講談社+α新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT