今季好調の湘南ベルマーレが変貌を遂げたワケ 梅崎選手が語る「個人と組織の成長」の秘訣

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まったくチームにフィットできず、思い悩んでいたある日、監督室に呼び出されたので訪ねると、監督と分析担当のスタッフがいました。そこで、僕も参加した2007年のワールドユース、決勝トーナメント1回戦のチェコ戦のハイライト映像を見せられました。この試合、僕らは2点を取りながら、2本のPKで追いつかれて、最後はPK戦で敗れました。

僕は延長後半に香川真司と交代してベンチにいたんですが、その映像ではPK戦の後に泣き崩れていました。このシーンを一緒に見ながら、監督はこう言いました。

「このときのお前は、PKでも誰よりも速くこぼれ球に反応しようとしてるし、負けたとき、自分はベンチにいるのにこれだけ熱くなって泣いている。自分を表現しようとして、自分を出し切って、チームを勝たせようとしているじゃないか。もちろんレッズで優勝も経験したし、アジアもとったかもしれないけど、こんなに熱くなれたか? 今のお前はそうじゃない。これだけ熱くなれていない」

監督に指摘されて、うすうす感じていたことを突き付けられた気がしました。ワールドユースの当時は「自分のプレーでチームを勝たせるんだ」という強い思いでサッカーをしていました。それがいつしか、チームプレーを意識するあまり、自分の気持ちや個性を出すことを控えるようになっていました。

チームプレーとは何か

とくに浦和では、精鋭ぞろいのチームの中で生き残るために、監督の顔を見たり、空気を読んで周りに合わせるようなプレーが増えていました。そして、その自分を納得させるために変に大人になって、原口元気のようなギラギラした若手が出てきたときも、「あいつは若いからな」と冷めた視線を向けていたんです。

プロであれば、厳しい競争の中で出場時間を得るためにプレーを変えたり、新しい監督やチームに自分を合わせるのは普通のことで、それ自体が悪いことだとは思いません。

問題は、そうすることで僕の特徴であり武器でもある、自分でどんどん仕掛けて違いを生み出すというプレーが出せなくなることでした。勝負所で仕掛けなかったり、無難なプレーを選択するなら、僕を起用する価値はありません。

次ページ若かった頃の強い気持ちを思い出させてくれた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事