10代読書女子が「無気力・溺愛男子」を好む理由 好まれる男子像は一変、性描写も控えめに
ケータイ小説文庫の中でも中学生向けの恋愛ものを手がける『ピンクレーベル』では3年ほど前から表紙イラストの人物が「顔あり」になった。
実はそれまでは読者それぞれがキャラクターを思い描けるようにあえて顔の表情を描き込まない「顔なし」イラストにして人物の構図だけを見せていたのである。
しかし、キャラクターがしっかり立つものが人気になってきたため、表情までしっかり描いたほうが読者が求める「甘さ」などがより伝わると判断し、現在の少女マンガ風のイラストが主流となった。
読む前に「感情の高ぶり」が感じられるか
高校生・大学生・新社会人層向けのスターツ出版文庫では、ピンクレーベルほどははっきりと人物の表情を描かないが、帯に大きく「号泣」と入れるなど、読者に訴求する感情がパッと見で伝わるように工夫しているという。
2000年代半ば頃までは作品にキーワードを付けるという文化はあまりなかったが、ある時期から小説サイトに限らず動画サイトでもSNSでも「タグ」を付けるようになった。ユーザーは作品に触れる前からタグを見て「あ、“泣ける”作品なんだ。読もうかな」と判断材料にする。
情報過多な時代ゆえに、アプリ上でも書籍でも、わかりやすくキーワードを提示し、ビジュアルでも訴えることで、読者も自分が読みたい作品を探しやすくなる。
2000年代のケータイ小説は性的・暴力的にわかりやすい“過激さ”が求められたが、読者がクリーン化した2010年代末では出来事の過激さは求められなくなった。代わって「溺愛」「号泣」などの“感情の高ぶり”が読む前からわかりやすく伝わることがかつて以上に求められるようになった、と言えるのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら