ラーメンの日高屋が「とんかつ屋」を出す真意 1月末に埼玉・大宮に「とんかつ日高」を出店

拡大
縮小
ハイデイ日高が展開する立ち飲み業態の「立ち飲み日高」(記者撮影)

好調を維持してきたハイデイ日高だが、足元では新たな課題が突きつけられている。同社の島需一取締役は「働き方改革の影響を受け、ここ半年くらいは夜間の客数が落ちている」と語る。また、人手不足を背景とする人件費の上昇も業績を圧迫する。ハイデイ日高は2018年4月に値上げを実施したものの追いつかず、今2019年2月期第3四半期(2018年3月~11月期)は売上高が前年同期比3.8%増の一方、営業利益が2.1%減と下向いた。

すでに焼き鳥業態を28店展開

今後の経営にも、同社は危機感を募らせる。「柱が日高屋の一本だけは不安だ。さまざまな業態を手がけておきたい」(島取締役)。このような考えから、同社はすでに焼き鳥業態を28店舗展開しており、焼き鳥業態の中にはカレーライスや天丼を提供する店舗もある。

とんかつ日高もこの業態拡張の一環で、ランチ需要の深耕を狙う。日高屋はちょい飲み需要、つまり夜の時間帯の稼ぎで成長してきたが、とんかつ日高は日高屋ほどのアルコール需要を見込めないため、アルコール販売が少なくても十分な利益を確保できるか試されている。

省人化運営に対応するために、店舗の効率的な運用も求められる。「あ、これで買うんだ!」。とんかつ日高の入り口近辺で、3人組の中年女性が声を上げた。同店では、タッチパネルを使った券売機が導入された。

日高屋ではこれまで、券売機を設置してこなかった。2杯目、3杯目のアルコールをわざわざ券売機に買いに行く顧客は少なく、販売量が落ちてしまう懸念があったためだ。その日高屋でも、現在は実験的に4店舗で券売機を設置し、動向を見極めている。

ハイデイ日高はさまざまな課題を乗り越えて、一段成長を描くことができるか。そういった意味で、とんかつ日高が軌道に乗り、多店舗できるかどうかは、今後のカギを握ることになるかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT