いだてん「天狗倶楽部」が残したスポーツ遺産 野球、学生相撲、大学応援団の基礎つくる

拡大
縮小

江戸時代までのスポーツはもっぱら武道で、剣術や馬術、弓術などを武士のたしなみとしていた。明治末期はそういった武家の鍛錬を受けた人たちも健在だったので、西洋由来のスポーツに拒否反応を示す人も少なくなかったが、そんな潮流を変えたのが春浪だった。

春浪は大の野球好きで、文士仲間と野球チームを結成して試合をしていた。弟の清も早稲田大学の野球部主将を務めたことから野球を通じた人脈が広がり、明治42年(1909)、国民にスポーツを広く浸透させるために「天狗倶楽部」を結成した。

「天狗倶楽部」はスポーツを楽しむための“私的”な団体だったので、入会するために必要な手続きはなく、会員名簿もなかった。スポーツに興味があれば誰でも入れる非常に門戸が広い団体だった。

会員も文士だけでなく、画家や政治家、飛行家、演劇人、新聞記者、博士、僧侶など、多彩な面々が顔をそろえ、最盛期には100人以上のメンバーを抱えた。彼らはメディア媒体を通じて「天狗倶楽部」やスポーツの醍醐味などを伝えたが、それによって「スポーツ」が日本全国に浸透していった。彼らはスポーツジャーナリズムの先駆けでもあり、スポーツを振興させるインフルエンサーとしての役割も担っていた。

メディアを利用した「巻き込み力」を発揮

また、メディアを利用した“巻き込み力”も見事なものだった。例えば、押川春浪が主筆を務めた『冒険世界』では、明治43(1910)年に「痛快男子十傑」と題した人気コンテストが行われている。大隈重信や乃木希典といった政治家や軍人がランクインするなか、「一般学生部門」では吉岡信敬、「運動家部」では三島弥彦がそれぞれ1位を獲得している。

「天狗倶楽部」は野球がきっかけで結成されたが、相撲やテニス、柔道、陸上競技、ボートなど、活動内容は多岐にわたる。とくに野球は春浪が野球好きだったことから、「天狗倶楽部」でもとくに親しまれた。

多いときには1日4試合(羽田で2試合、横浜で2試合)もこなし、社会人野球の発展に貢献して「橋戸賞」(社会人都市対抗野球の最優秀選手に与えられる賞)で名を残す橋戸信、「学生野球の父」と呼ばれた飛田穂洲(すいしゅう)、神宮球場の建設に携わった太田茂など、その後の野球の発展に貢献した人たちも会員に名を連ねている。5人のメンバーが野球殿堂入りしており、「天狗倶楽部」は野球を国民的スポーツに押し上げる礎石となった。

次ページ学生相撲の原点にも関与
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT