ソニー、2年目のアイボで挑戦する「新領域」 セコムと連携した遊び感覚の「みまもり」機能

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

学習向けにはMITメディアラボが開発した教育用プログラム開発プラットフォーム「Scratch」向けに“aibo拡張ブロック”が提供される。ブロックを組み立てるようにしながらプログラムを開発できるScratchで、誰もが簡単にaiboを制御できるようにする。aibo内蔵センサーも活用できるため、たとえばティッシュペーパーをくわえて取り出すといった動きも、カメラや近接センサーを使いながらプログラムできる。

ティッシュペーパーをくわえて取り出すといった動きもプログラム可能(筆者撮影)

一方、他社の商品やサービスとの連携には(現段階では)WebAPIを通じて、ソニーのAIロボティクス向けクラウドを通じて連携させるよう、今年夏をめどに準備を進めている。

ただし、どのぐらいのレベルで、どんなAPIが用意されるかは「ニーズ次第」ということもあって、まだ具体的な範囲、APIの粒度(アクセスを解放する機能の複雑度)などは決まっていない。

「パートナーのアイデア次第」

あえてaiboらしく表現するならば、“aiboのAPI公開で遊びたい人、この指と~まれ”と宣言した、といったところだろうか。松井氏は「どんなことができるかは、パートナーのアイデア次第という面もある。逆に“どんなAPIがあれば、こんなことができそうだ”と積極的に提案いただいて、われわれがAPIを用意するというパターンもあると思う」と話した。まずはアプリケーションを作るクリエイター側の“つくりたいもの”に対して、そのための道具を用意するというシナリオである。

ネットワーク家電との連携や、ペットグッズ、ヘルスケアデバイスとの連携など、さまざまな可能性があるが、川西氏は「われわれの想定を超える用途の提案を待っている」と話した。

aiboが他社のサービスや製品とつながっていくことで、どんな役割を担っていけるのか。来年、2歳の誕生日を迎える頃までには、具体的なパートナーシップが大きく広がっていそうだ。

本田 雅一 ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほんだ まさかず / Masakazu Honda

IT、モバイル、オーディオ&ビジュアル、コンテンツビジネス、ネットワークサービス、インターネットカルチャー。テクノロジーとインターネットで結ばれたデジタルライフスタイル、および関連する技術や企業、市場動向について、知識欲の湧く分野全般をカバーするコラムニスト。Impress Watchがサービスインした電子雑誌『MAGon』を通じ、「本田雅一のモバイル通信リターンズ」を創刊。著書に『iCloudとクラウドメディアの夜明け』(ソフトバンク)、『これからスマートフォンが起こすこと。』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事