NEC、デンマークIT大手買収は「安い買い物」か 過去最大1360億、セーフティ事業構築の成否
KMD社のアニュアルレポートによれば、PEファンドが買収した後の5期間、KMD社は4期が最終赤字だった。直近の2期は営業利益も赤字である。2016年12月期に73億円、2017年12月期に64億円の特別費用を計上している。

主な内訳は2016年12月期が訴訟費用29億円、構造改革費用12億円、人員削減費用16億円。2017年12月期も訴訟費用16億円、構造改革費用10億円、人員削減費用16億円を計上している(1デンマーククローネ=16.7円で為替換算)。
山品常務によれば、構造改革はフェーズ1が完了していて、フェーズ2も6割まできているという。残り4割を2019年12月期に終えて、2020年12月期からは構造改革費用がほとんど発生しない見込み。訴訟費用も2019年12月期に出尽くすのだという。
営業利益は2期連続の赤字
KMD社は、連結EBITDAが2017年12月期に115億円もあるのに連結営業利益がマイナス9億円と2期連続の赤字、最終利益はマイナス49億円で2期連続の赤字なのは、以上のような「特殊な費用と借入金の利払い圧力によるものだ」と山品常務は説明する。789億円の有利子負債は今回の買収で完済、特殊費用もなくなることから2015年12月期並みの営業利益(57億円)は十分達成可能で、最終黒字化も容易だと山品常務は強調する。

こうした説明は、2018年1月に発表したイギリスのノースゲート社買収時と似ている。同社は、直近の2017年4月期が6億円の営業赤字、最終利益は61億円の赤字だった。145億円の債務超過だが、山品常務は「NECの買収資金で債務が劇的に減少。債務超過から脱する見込みだ」と1年前に語っていた。
今回買収したKMD社や約1年前に買収したノースゲート社は、NECのもくろみどおりに業績が急改善するだろうか。買収後の経営改善が進めば、新野社長が語ったように「割安な買収」だったことになる。だが、そうでなければ「高い買い物」だったのではないかという疑いが強まるに違いない。
【2019年1月15日11時10分追記】初出時の記事で、KMD社の成り立ち、KMD社の2018年12月期の連結EBITDA、ノースゲート社の国名に誤りがありましたので、上記のように修正しました。
【2019年1月15日21時追記】初出時の記事で、NECがKMD社を選んだ経緯について、一部の記述を削除いたします。
NECの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら