「失敗は自己責任」と断じる人への強い違和感 成功した人だって「たまたま」かもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ではそんな状況下、人生の新たなステージに移行するために、人はどうすればいいのだろうか? この問いに対する結論はないだろうが、ひとつの答えとして、著者は「学ぶ」ことの重要性を強調している。しかも「なにを学ぶのか」ということよりも、「学ぶ姿勢を身につける」ことが必要だというのだ。

まず、学ぶためには、対象に出会う必要がある。出会いというのはいわば中動態的なことで、新たなものに主体的に出会うことはできない。出会いは偶発的なものだからだ。しかし出会うためには能動的に自分の世界から一歩外に踏み出してみなければならない。自分の世界から踏み出してみる、予期せぬ対象に出会う、対象に魅せられ、それに没頭し一時的に視野狭窄になる、するとこれまでの自分の世界から引き離されることになる。そこで、あらたなことを学び取り、予期せぬ形で自分自身が変化すると、これまでの自分(や環境とのつながりのいくつか)が破壊される。主体的、選択的に環境とのつながりを切断することはある程度可能だが、その次の段階でどういうつながりが生じることになるかは予測しがたい。(212ページより)

そういう意味で、学び続けることは、自己を破壊し、偶有性のなかに積極的に身を投じ続けること。恐ろしいことのようにも思えるが、そこにこそ喜びがあるという。

「自己責任」と対峙するために必要なもの

「自己責任」をコンセプトにしていながら「学び」に帰結することには、違和感を持つ向きもあるかもしれない。それどころか、そもそも本書はわかりやすく「自己責任論」にポイントを絞って書かれたものではない。

『さよなら自己責任 ――生きづらさの処方箋』(新潮新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

もっと広い視野に基づいて「宗教」「英語」「本」「心」などさまざまなテーマについて考え、そこで得た結論を「自己責任」に紐づけているのだ。

だから、自己責任に関連するショッキングなトピックスに期待していたとしたら、多少なりとも肩透かしを食らうかもしれない。かくいう私自身、読み進める過程においてそのようなことを感じもした。

だが、最後の最後で「学び」の重要性を提示されたことで、すべてが丸く収まったような気がしている。極論になってしまうが、過剰な自己責任論を駆逐するためには、大前提として「知性」が不可欠だという考え方もできるはずだからだ。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事