マツダ「CX-5」の6MT車はどんな乗り味なのか そこには「人馬一体」のこだわりがある

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

電気自動車になればまた話は別だが、エンジンにこだわるメーカーであればこそ、マツダはCX‐5でMT車を設定することへ動いたと見ることもできる。

マツダは、ロードスターをはじめ人馬一体という運転の味わいにこだわりをもつ。馬を操る方法は、古来変わらず、両手足を使って行う。クルマの運転も、両手足を使うMTでの運転が基本であろう。片手、片足で運転できるクルマとなっていくことで、運転姿勢が崩れても意に介さなくなっている。そして、緊急時に対処できないことになる。乗馬であれば、騎乗姿勢が崩れた人間を乗せて馬は動かない。

運転姿勢の安定性を追求

一方で、マツダはGベクタリングという制御を採り入れ、クルマの姿勢安定性を向上させる取り組みを行っている。これは、ステアリング操作が行われた際にエンジン出力を若干抑えることにより、荷重移動を起こさせ、より的確な車両姿勢を作り込む制御である。続いて、進化したGベクタリングプラスは、ステアリングを戻す際に前輪の外輪側へ若干ブレーキを掛けることにより、車両の姿勢を安定的に戻す仕組みだ。

熟練した運転者であれば、Gベクタリングは自らのアクセル操作で、Gベクタリングプラスは自らのステアリング操作で車両の姿勢を作り込んできたはずだが、そこに電子制御を用いることで誰もが安定した走りを手に入れられるようにした。それが、CX‐5とCX‐8でいち早く採り入れられている。

運転姿勢を正しくとれるペダル配置とステアリングホイールの位置関係、また左右の手足を使った運転の基本をもたらすMTの採用、そのうえで、電子制御を活かし熟練運転者の技を普遍的にする取り組み。

運転の楽しさを追求し続けるマツダには、単なる面白さの追求だけでなく、誰もが安心して安全にクルマを運転できる環境づくりにこだわっている様子が見えてくる。それは、同乗者にとっても安心で、安全な移動につながっていく。さらにそのことは、自動運転の時代となっても、人が心地よくクルマで出掛けられる環境づくりにも通じているのである。

マニュアルシフトというと、通好みの特別な仕様と思われがちだが、マツダが近年取り組む運転へのこだわりは、将来への架け橋になっていると感じるのである。

御堀 直嗣 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みほり なおつぐ / Naotsugu Mihori

1955年、東京都生まれ。玉川大学工学部卒業。大学卒業後はレースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。日本EVクラブ副代表としてEVや環境・エネルギー分野に詳しい。趣味は、読書と、週1回の乗馬。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT