本当にインターンシップは就活に有利なのか 4人に1人が「有利ではない」と答える理由とは

✎ 1〜 ✎ 478 ✎ 479 ✎ 480 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

有利だと思わない学生もいる。それは当たり前だろう。インターンシップ参加者の中で「優秀学生に対して考慮する」企業はほぼ5割。ということは「考慮しない」企業も存在するということだ。

また、「考慮する」企業のインターンシップに参加しても、優秀と判断されなければ優遇されない。

もはやインターンシップは特別なイベントではない。なにしろ学生の8~9割が参加しており、参加は優遇の条件にならない。下記のような感想は至極当たり前である。

「参加しても特に優先的に選考されることもなかったため」(理系・旧帝大クラス)

「実際の業務を知ることができたが、自分が参加したインターンシップはさほど特急切符感のあるものではなかった」(文系・早慶大クラス)

「早期選考に乗れるのは、ほんの一握りだから」(文系・上位私立大)

「インターンシップに参加したのに、書類選考で落とされた企業もあった」(文系・中堅私立大)

インターンシップに参加した企業からのアプローチだが、「早期選考会・面接の案内」と「エントリー受付開始の案内」が5割に達する。続いて「特別セミナーの案内」が3割台、「次のインターンシップの案内」が2割台だ。これらは「引き続き弊社へ応募してくださいね」という企業の意思表示になる。暗に「あなたのことが気に入っている」というサインにもなるだろう。

「リクルーターからのフォロー」「社員紹介」「企業訪問の案内」などの直接のコンタクトもあるが、それらは1割程度にとどまり、「エントリーシートの免除」にいたっては1割未満と少ない。企業のアプローチに、あからさまな勧誘は少なく、抑制が利いているようだ。

参加すれば、志望度が上がる

インターンシップへの参加が、学生にもたらす効果はかなり大きい。文理ともに7割を超える学生が「志望度が上がった」と回答している。8割を超える大学クラスもあり、早慶クラスの理系は85%、上位私大クラスの文系は83%が志望度を上げている。

上のロゴをクリックするとHRプロのサイトへジャンプします

志望度の向上は前向きな姿勢を示している。インターンシップの本旨は就業体験にあり、働く意欲を高めることにあるのだから、かなり良い結果をもたらしていると評価できそうだ。

昔から「ホンモノのインターンシップは長期間」と考えられてきたが、今回の調査では1日、半日のインターンシップも混じっているはず。しかし、長期インターンシップでなくても、大人と接触し、仕事について話すことは良い影響を与えているようだ。

インターンシップを杓子定規に定義して、「長期でなくてはならない」とする論議は、意味がないように感じる。夏のインターンシップに参加しそびれた学生諸君も、ぜひこれから始まる秋冬のインターンシップに、できるだけ多く参加することをお勧めしたい。

佃 光博 HR総研ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つくだ みつひろ / Mitsuhiro Tsukuda

編集プロダクション ビー・イー・シー代表取締役。HR総研(ProFuture)ライター。早稲田大学文学部卒。新聞社、出版社勤務を経て、1981年文化放送ブレーンに入社。技術系採用メディア「ELAN」創刊、編集長。1984年同社退社。 多くの採用ツール、ホームページ製作を手がけ、とくに理系メディアを得意とする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事