「すぐやる!」が習慣化する5つのアプローチ 脳を自在に操り、先延ばしをなくす

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

わかっていてもついつい先延ばししてしまうのは、自分のやる気に対し、心理的なメンタル・ブレーキがかかってしまうからです。その正体を分析すると、先延ばしは3つのタイプに分けることができます。

パターン1:明日があるさ派

つい面倒くさくて、明日やる、といい続けていつのまにかテスト前に猛勉強したり、宿題の準備をギリギリになって用意しなければならない羽目になり、焦りまくる。

これは、目の前のやるべきことに対して「価値を見いだせないタイプ」の方に多いのです。

営業成績につながる新企画の提出であればすぐに取り組むけれど、少々遅れても問題ない経費精算は、後回しにしてしまい、逆に社内の評価を下げる原因をつくってしまうのです。

パターン2:スロースターター派

エンジンがかかるのが遅く、試験の前にそうじをしたり、やらなきゃいけないのにビデオを見るなど、余裕ぶっているうちに追いつめられる。「誘惑に勝てないタイプ」です。先に延ばすうちに別の何かをしたくなる誘惑に対する思いを抑えられず、あと先を考えずにそれに飛びついてしまうタイプです。

パターン3:どうせやったって派

やらなければいけないことに対して言い訳をつくり、作業がなかなか手につかない。失敗を恐れすぎるタイプです。本当にできるかどうかはやってみなければわからないのに、やる前から勝手に自信をなくし、足踏みしてしまう方に多いです。

「あとで」の正体は脳にあった

これらに当てはまる多くの人は、頭のなかでは「“すべて”をすぐやるべき」と考えているでしょう。しかし、私たち現代人は、やることに囲まれて生活しています。やることが多すぎて、そのすべてをすぐやることは不可能に近いです。

先延ばし行動が脳の指令によって働いているのは言うまでもありませんが、実はこの行動自体は脳にとっては“正常な行動”なのです。人間の脳は、非常に優秀ですが、とても心配症でいいことよりも悪いことに意識が向きやすく、何かを「すぐやろう」としたときにSTOPをかけてしまうのです。

脳は優先順位をつけるのが苦手です。やることがあふれていると、全部やろうとして結局、全部できないという結果になりがちです。そしてすべてを先延ばししてしまう結果につながります。こうした事態を防ぐためには、まず自分のまわりの「やること」の数を減らすことが大切です。

次ページ先延ばしグセをなくすための実践的なテクニック
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事