C Channel森川氏が広告のプロを招いたワケ 渡邉康司氏がCOOに就任

拡大
縮小

われわれはもともと「日本を元気にしたい」という思いをもって事業を始めています。日本の文化をもっと世界に発信して、日本に憧れる若者を増やして、結果的に海外の人が「日本の商品を買いたい」、「日本に行きたい」と思えるような環境をつくろうとしています。そこでメイドインジャパンはブランド力の1つですね。

――動画メディアの今後の可能性は。

森川:私の経験でいうと、すべての情報は動画になると考えてます。皆忙しくて、若い人は文字を読まなくなってきているという状況もある。われわれが目指すのは、単に一瞬だけ楽しいものではなくて、永遠に残って役に立つような動画です。ハウツー動画や、ニュース性の高い動画がそれにあたります。

それを最先端のトレンドや事情に詳しいクリッパーが説得力のある言葉でつくり、形にしていくとある意味で動画のウィキペディアみたいになってくるのかなと思っています。エンターテインメントというよりは、データベースに近いものかもしれません。

「動画メディア」という言い方はなくなる

渡邉:おそらく動画メディアという言い方自体が、だんだんなくなっていくのではないでしょうか。おそらくメディアのセグメンテーションが変わってくる。動画がスタンダードになって、その中での発信の仕方が違うとか、スクリーンが違うという話でしかないと思います。

文字ではなく映像なり音声で発信することが、ビジネスモデルとして成り立ってきている。となると、ユーザーが集まるプラットフォームはスマホなのかスクリーンなのかというのではなく、結局、ターゲットやオーディエンスの求めるものをとらえられる力があるところが最終的には残っていく。

それをつくるためのアイデア、クリエイティブ能力、マーケティング能力をもった集団になることが生き残り戦略であり成長戦略ではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT