「育児と仕事の両立」に若手が不安を持つワケ 自力で乗り切るしかないのだが…

拡大
縮小
日々無益に悩み「エア決断疲れ」でぐったりしてしまうより、勧めたいことがある(イラスト:OCEANS)
30代~40代のビジネスパーソンは「個を活かしつつ、組織を強くする」というマネジメント課題に直面している。ときに先輩から梯子を外され、ときに同期から出し抜かれ、ときに経営陣の方針に戸惑わされる。しかし、最も自分の力不足を感じるのは、「後輩の育成」ではないでしょうか。
20代の会社の若造に「もう辞めます」「やる気がでません」「僕らの世代とは違うんで」と言われてしまったときに、あなたならどうしますか。ものわかりのいい上司になりたいのに、なれない。そんなジレンマを解消するために、人材と組織のプロフェッショナルである曽和利光氏から「40代が20代と付き合うときの心得」を教えてもらいます。

「選ぶ」ことは大変なこと

今回のテーマは「選択」です。人は一生の中で、複数の選択肢の中からひとつに決めるという判断を数え切れないぐらい行います。判断や意思決定という行為はとても精神的なエネルギーを使うことが知られており、ある個人が判断を長時間繰り返した場合、その後の判断の質が低下するようです。これは「決断疲れ」と呼ばれています。

当記事は、『OCEANS』の提供記事です。元記事はこちら

重要な判断をするための精神エネルギーを確保しておくために、アップルのスティーブ・ジョブズやフェイスブックのマーク・ザッカーバーグは毎日同じ服を着ているというのも有名な話です。私が昔所属していた会社の先輩も、一緒に行ったお昼ご飯がブュッフェだったときに、「人生でこんなに選ぶものがあるのに、お昼ご飯を選ぶなんて面倒くさい……プロがあつらえたものをそのまま食べたい」とか物憂げに言っていたのも思い出します。ともかく、物事を選択するということは大変なことなのです。

次ページ「まだ決めていない人」が悩む
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT