ホンダがCR-Vとシビックを日本復活した意味 軽と小型車に偏った車種構成の弱点を補強
「シビック」と「CR-V」。ホンダがこのところ立て続けに日本で復活させた車種だ。いずれも一度は日本での販売を打ち切り、海外専用モデルとなった時期があったが、10代目に当たる現行シビックは昨年、7年ぶりに、CR-Vはこの夏、2年ぶりにそれぞれ日本で再び販売を開始した。
シビックはホンダを代表する車種として、CR-VはかつてのRVブームを牽引するモデルとしてホンダの屋台骨を支えた時期もあったが、日本ではモデルを追うごとに販売台数が落ち込み、シビックは2010年、CR-Vは2016年にそれぞれ日本での販売を打ち切った。
それを経て復活した現行シビックの全幅は1800mm、新型CR-Vは同1855mmと、全幅1700mm未満の「5ナンバーサイズ」を軽く超える大きさになっている。デザイン面での迫力を増したり、大きなタイヤを履かせて走行性能を高めたりすることなどの要素もあるが、アメリカをはじめ海外市場の需要に対応するために大型化してきたともいえる。
ホンダが2車種を復活させた効果と狙い
そんな2車種を復活させた効果を測るとともに、その狙いも考えてみたい。
8月27日に配信した「ホンダ『シビック』、日本復活から1年の通信簿」でも述べたが、シビックは今年1~6月(上半期)に1万0319台を販売。日本自動車販売協会連合会(自販連)の乗用車ブランド通称名別新車販売ランキング(軽自動車除く)で37位につけた。月間平均販売台数は約1700台だ。
かつての自動車業界では月販2000台以上ないと損益分岐点を超えられないといわれたが、現在は1500台以上売ればまずまず立派な数字と言える。
月販1000台を超えれば販売ランキングでベスト50位以内におおむねは入れるし、月によっては40位台も可能だ。新車効果を満喫しているとはいえ、1994年以来ホンダを象徴してきたミニバン「オデッセイ」よりシビックの販売台数は多い。5ドアハッチバックと4ドアセダンという、日本では人気が落ちてしまったカテゴリの車種としては健闘していると言えるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら