医者と患者が「ガッツリすれ違う」根本理由 大竹文雄×石川善樹「行動経済学の力」対談

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

石川:これからはどんどんデジタルの世界になっていきますから、どんなタイプかわかりやすくなってくるでしょうね。

女性医師の患者のほうが死亡率が低い

大竹:医療者に行動経済学的なバイアスがあるということも知っていただきたいと思います。「なぜ医師の診療パターンに違いがあるのか」の章では、医師の判断は必ずしも合理的ではなく、診療パターンにばらつきがあることを解説しています。

なかでも津川友介先生が、アメリカのデータを使って、内科医の患者さんの死亡率に男女差があるかどうかを調べた研究は興味深いものでした。

石川:世界的に有名になった研究ですよね。

大竹:女性医師の患者さんのほうが死亡率は低いという結果でした。過去の研究報告によると、女性医師のほうが男性医師よりもガイドラインに沿った治療を行い、より患者中心の医療を提供しているといいます。

最近、某医大で女子受験生の点数を一律に減点していたことが発覚しましたが、タイムリーな研究ですね。

これまで主な章の概要を紹介しましたが、本書を読んでみて石川さんの感想はいかがでしょうか。

石川:私の感想は、1冊で3度おいしいみたいな本(笑)。というのも、会話例で医師と患者さんのすれ違いがわかり、その後の解説で理屈がわかる。さらに、解決策もわかる。

行動経済学が医療現場にアドバイスできることは、たくさんあると思いますが、逆に、医療現場から行動経済学にフィードバックできることってありますか?

大竹:行動経済学では、人はこういうときにこんなことをしやすいという、多くの人に当てはまる傾向について、いくつかの原則はわかっています。しかし、実際にどのナッジがより有効なのかは、タイミング、文化、状況によって異なるので、やってみないとわからないことが多いのが現状です。

本書のプロジェクトでは、高齢者ほどバイアスが大きいこと、乳がん検診では人によって効果的なメッセージは異なることがわかりました。医療現場における多くの事例、応用を通じて、逆に行動経済学の知見が広がっていくことを期待しています。

(構成:大内ゆみ)

大竹 文雄 大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたけ ふみお / Fumio Otake

1961年京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。同年大阪大学経済学部助手、同社会経済研究所教授などを経て、2018年より大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。専門は労働経済学、行動経済学。2005年日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、2006年エコノミスト賞(『日本の不平等』日本経済新聞社)、日本経済学会・石川賞、2008年日本学士院賞受賞。著書に『経済学的思考のセンス』『競争と公平感』『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
石川 善樹 予防医学研究者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしかわ よしき / Yoshiki Ishikawa

1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。(株)Campus for H共同創業者。「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。

Twitter:@ishikun3

個人HP:yoshikiishikawa.com

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事