近未来の感染症流行を予測できる数式の衝撃 北大教授「数理モデルで感染症を食い止める」
1995年1月、西浦博少年は、神戸に住んでいた。ロボコンやソーラーカーレースに興味を持って神戸市立工業高等専門学校電気工学科に通っていた。そして1月17日午前5時46分、神戸を大地震が襲った。
「電気工学の専門家だけど、なにもできない」
無力感に西浦少年はさいなまれた。
混乱のさなか、緊急医療人道支援活動を展開するNGOのAMDA所属の医師を見かけた。それを見て17歳の多感な少年は、工学から一転して医学の道を志した。
勉強の末、宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)に入学し、NGO活動にも参加する。ある日、途上国で麻疹とポリオの予防接種対策をやっている現場に行った。一つ一つの集落ごとに、誰が接種していて誰が接種していないかという表があり、そこに数式があった。
日本には求めている先生がいなかった
詳しく見ると、理論的に予防接種率が不足しているという結果が出ている集落では流行が頻発していた。逆に、接種率が足りているとされるところでは流行が起きていない。衝撃的だった。
「一つの式だけなのに、すごい」
これは何だろう? 学生インターンだった西浦氏が訊ねると、分厚い本を渡されて「ここにある数理モデルに基づいて計画している」のだという。
その本(”Infectious Diseases of Humans”, Anderson RM, May RM著, Oxford University Press, 1992)を渡されてからというもの、病院の臨床実習もそっちのけで読みふけった。臨床医になるよりも、この数理モデルを医学に応用する研究に進むと決心したからだ。
そして、都立病院で1年だけ研修したあと、清水の舞台から飛び降りるつもりで、海外に飛び出した。その本の著者Roy Anderson教授に教えを乞うためにロンドンに向かう。当時の日本には、このような分野で十分な指導を仰げる先生がいなかった。西浦氏が日本に戻ってきたのは、それから10年後のことである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら