「ファミコンブーム」にあれほど熱中した背景 ゲーム界の伝説、高橋名人が今だから語る

拡大
縮小

そういった事情もあって、宣伝部としては1本のソフトを長期間売りたい。そこで、雑誌やテレビに記事を出すためのネタとして、秘密のものを隠しておき、「ここでこうしたら、こういうキャラクターが出るよ」というように後出しをするために、隠しキャラなどは手持ちのネタとして入れておいたのです。

しかし、1985年~1986年ぐらいからは、ロムのプログラムを読まれて、隠されているものが最初の1週間ぐらいでぼんぼん出されるから、お手上げ状態になっていましたね。

とにかく、昔のプログラマーや開発の皆さんは、メモリの許すかぎり「どこかに何か面白いものを入れたい!」「よりよくしたい!」という気持ちがあったわけです。みんな考えることは同じなんです。

それが、ファミコンという、大人じゃなくて子どものなかに広がったことで、子どもがまた逆に面白おかしく解釈して、雑誌も面白おかしく紹介するものだから、「裏技」という文化に一気に火がついたということではないかと思います。

ファミコンはなぜ大ヒットしたのか

なぜ、ファミコンが子どもにウケたのか?

その理由として考えられるのは、それまでの日本におけるテレビゲームの流れにあると思っています。

『高橋名人のゲーム35年史』(ポプラ新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

インベーダーゲームが出て、「インベーダーハウス」(現在のゲームセンター)が日本国内に乱立した時代。100円玉を積んで、みんなが遊んでいました。

すると、そこに不良がやってきて「俺によこせ!」みたいな恐喝などがあったので、PTAが小・中学生はゲームセンターへの入場を禁止にした流れがありました。

テレビゲームという未来的な遊びが面白そうなのに、子どもたちは遊べない。その鬱憤が、ファミコンが出てきたことによって晴らされました。アーケードゲームと同じものが家でできるようになったからです。その最初が『ドンキーコング』です。

これだけでも、ファミコンが売れた理由になると思います。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT